![]() |
会津ルッキング&灯火採集の風景
|
![]() |
■8月16日(水) 昼の部 この日は朝5:00の起床で、部屋でパンと缶コーヒーを飲み着替を済ませ宿を後にした。清水氏親子や空我氏らは当然まだ寝ている事だろう。もしかしたら少し前に戻ったくらいかもしれない。 |
![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
すでに蝶やカミキリムシ、ハナムグリは活発に活動している。たまに何かが止まっているので、確認するとカメムシだったり、蜂だったりと。いつもならこんな虫を見るまでも無くヒメオオを発見出来るのに、この日は全く見る事すら出来ないので、少々焦りに変わってきていた。やがて折り返しとなる1550mの地点まで歩いてきていた。時間は10:00を回っている。私より先行した他の採集者がいた訳でもなく、何故皆無なのか不思議なくらいだ。日射しも強くなってきており、そろそろ見つけたいと焦りばかりが募るのだった。 一息ついて下りでは柳中心のルッキングからカンバなど他の樹種を中心に見てゆくことにした。しかし、いないものはいない。柳の大きな木の上の方では樹液がでているらしく、蜂や蝶が止まっている。揺らしてみたが、落ちて飛んでいったのはハナムグリだった。この時しつこく何度も揺らしたためか、私にスズメバチが怒って向かってきた。何度も追い返してもしつこく攻撃してくるので、網で捉えて潰したら、今度は数頭のスズメバチが襲いかかって来た。ルッキングどころではなくなり、蜂との林道バトルへと変わってしまった。追いすがりアタックしてくる蜂を何度も網で捕らえては潰して・・・ やがて追いすがる蜂もいなくなったが、体力の消耗は甚だしく、以後ルッキングにもあまり注力できなくなってしまった。 その後、暫く下りてようやく踏み込んだ先の木で黒い虫を発見。ヒメオオの♀の様子。やっと本来の形で網を使うときが来たのだが、虚しくも入ることなく下へと落下してしまった。なんとも情けない。そして、その頃さっきまでは晴れ渡っていたのだが、急に山の上は暗雲が立ちこめてきている。雷だったらやばい・・。 来る途中に丸焦げになった針葉樹があったが、ああはなりたくない。なので、足早に下ることにした。 あと、1時間で車に戻れるという頃に暗雲に追いつかれてしまった。幸い雨が落ちてきて雷ではなく助かった。しかし、1頭見ただけで、ルーアーケースが全く空のまま雨にうたれての下山は辛いものがあった。都合7時間半にも及ぶ採集でまたしてもの昼坊主。早く宿へ戻って風呂に入りたい。 |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
|
|
|
![]() |
■夜の部 14:30頃、宿に戻り風呂に入ろうと階下へ下りると清水氏らも帰ってきた。今日は有名場所へ4人で向かっていたみたいだが、昨夜の街灯回りも、この昼のルッキングも奮わなかった模様。まあ、こればかりは仕方ないのかもしれない。 |
![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
やがてゴールデンタイムへ突入。20:27♀のオオクワガタが私のトラップに飛来した。直後に清水氏のところにも飛来した。時間を置いて21:10頃には清水氏のところへ2頭目のオオクワ♀の飛来。そして私のところにも21:30頃に2頭目のオオクワ♀が飛来した。これでこの日は2−2のタイである。 22:00頃には沢山の普通種を手土産に空我氏親子も帰ってゆかれた。しかし、その後は飛来自体も終息気味となり、23:00の終わりの時を迎えることになった。これで清水の親分との直接対決3連戦は1勝(二日目4−0)1敗(初日2−3)1分(三日目2−2)という対戦成績で終了の時を迎えた。灯火機材を片づけ、軽く街灯回りにも出かけることにした。ほんと軽く回っただけで宿へ戻ってきた。会津最後の晩は二人とも♀ではあるが、オオクワが飛んできたのでご満悦だった。明日からは場所を移しての山形ラウンドである。 しかし、清水氏と私のところにこの3日間で2♂11♀もの飛来があったのはまったくもって出来過ぎな成果で足掛け6年目、回数では7回目の東北遠征でようやく報われた感がある。 ◆本日の採集成果:ALF ルッキング採集 ボウズ 灯火採集 オオクワガタ成虫♀2 アカアシクワガタ♀2 コクワガタ♂1♀3 ミヤマクワガタ♂16♀4 ノコギリクワガタ♂4♀1 合計33頭 清水氏 オオクワガタ成虫♀2、ヒメオオクワガタ成虫♀1、普通種32頭 |
![]() |