![]() |
出羽〜越後方面採集の風景 採集地:山形県〜新潟県 2003.8.29-30 |
◆2003.8.29 | |
|
今回は8/28 21:00頃に京都を出発。I氏とK氏と私の3人での遠征です。 |
![]() |
|
![]() |
まずはじめのネットインはアカアシ♀ |
![]() |
かろうじて車の進入できる廃道のような林道を侵入して行くと、ブナの立ち枯れがありました。
早速、その立ち枯れをK氏が叩きます。 約1時間粘ってオニクワが成虫幼虫で採集出来ました。 K氏は興味が無いらしく、私は下の崖に落とさないように必死に拾ってました。 そんなとき、ふと現れたのが大きな食痕。大粒の糞も出てきました。 これは紛れもなく、オオクワであると思わせるものだった。 |
![]() |
|
![]() |
大きな食痕を辿るとオオクワらしき糞が出てきました。車でまだ寝ていたI氏に糞を見せると目が覚めた様子だった。 いました!蛹です。しかも立派な大歯型。 70mm位はありそうなオオクワの蛹が採集できました。 標高960m地点ですが東北にはオオクワがいるんですね。 虫から話は逸れますがこの材からはジムグリ3頭も回収 予期せぬ嬉しいお土産になりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
その後は林道を終点まで進み、折り返すとエリアの移動を行いました。 今度は北の隣村へ移動。 ミズナラ林をチェックしますが、結局成果にはありつけず、また場所を移動します。 |
![]() |
すると、今度は移動中に対岸に天然記念物のニホンカモシカを発見! カモシカよりもクワガタを見つけたいのですが・・・(汗 次なる場所では、以前K氏がオオクワを採集した立ち枯れの様子をみてみることに。 そして、この木からはアカアシらしき幼虫しか回収出来ませんでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
このあたりも豊富にブナがあります。もっと深く入り込めば、立ち枯れも豊富にありそうですが、熊にも出会いそうな鬱蒼とした森が広がります。 我々は、もう一度場所を移動して灯火ポイントへ移動中
|
![]() |
やはり、天候は回復することなく、折角灯火を開始するも雨が本降りに。 撤収して場所を変える途中で雨の中一人でオオクワ採集をしていた仙台の清水氏とばったりご対面。 その後も場所を変え灯火を試みるが、結果は奮わず・・ |
|
|
◆2003.8.30 | |
![]() |
車での睡眠から目を覚ますと、早速町のコンビニで食糧を買いだし、出発です。 この日は、山形から新潟の県境へ移動して2日目の採集を行いました。 暫くは立ち枯れなどをチェックしながら進むが、いまいち。 そんなとき、道路沿いの柳にヒメオオのシルエットがありました。 標高340mとかなり低いのにいるのには驚かされます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
林道沿いの立ち枯れをチェックするも昨日のようにオオクワは出てくれません。 代わりにマムシがとぐろを巻いて出てくる始末。(汗) K氏がチビクワが出たと行っていたが、ほかしてしまった・・ 私も粘って、何頭かの幼虫は回収しましたがたぶんコクワガタかアカアシです。 道路に何頭かの猿もいました。柳にクワガタがなにもいないのは猿の所為かもしれない?? |
![]() |
![]() |
![]() |
灯火2晩目の開始 この夜も飯盒炊いて自炊を行いました。 しかしまたしてもさあこれからというタイミングで雨が・・ だんだん強くなり早めに撤収することになりました。 |
![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
今回採集した個体 8/29(山形) ●オオクワガタ蛹1、幼虫★1 |
![]() |
8/30(新潟) ●ヒメオオクワガタ♂2、♀1 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |