![]() |
美作・備前/山城地方樹液採集の風景 採集地:岡山県/京都府 2004.6.18-19 |
■6.18(金)深夜 |
|
![]() |
2週連続の岡山遠征。 大型の台風が沖縄に近づいている為、湿度も上がってきており、虫の出も良くなりそうな予感・・。金曜の晩に帰宅後まもなくイカ氏が迎えに来てくれていよいよ出発。 岡山はまだ樹液の木が開拓途中なので1本のアカメガシワと3本のクヌギ、そして街灯下だけを目的に2週も通うのは私達もだいぶ馬鹿物なのかもしれないと思ってしまう。 京都を出て約2時間のドライブで目的地へ到着。 早速街灯をチェックして行く。 蛾やドウガネブイブイはそこそこ出ているがクワガタは見られない。 |
|
相方は市街地の街灯にはあまり消極的で車から降りてこない。そんなとき、大きな甲虫が目に入ったので確認しに行くとシロスジカミキリだった。まだクワガタが飛来するピークには早いのだろうか・・ 車を走らせ市街地から離れていくとようやく自販機にクワガタを発見。ミヤマクワガタが飛んできているとは嬉しい。その後もポツポツとミヤマを確認することが出来たが、大型には出会えない。 数年前、タガメが何頭も飛来していたポイントもチェックするが、水棲昆虫の飛来は一切みられない。クワガタもここには何もみられない。そんなとき不意を突くようにコカブト♂を見つけた。一見したときは、クロコガネかと見過ごすところだった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
続いていよいよ本命の樹液のチェックに入る。 先ずは前回ノコが採れたアカメガシワポイントへ私一人で見に行った。やはり、先週と同じくノコギリクワガタが数頭付いている。2♂1♀ いずれも小型の個体だった。 続いてはI氏期待のクヌギ樹液ポイントへ。 一本目ではまたもや大きめのヒラタが居座っている。奥に複数♀を抱えている。樹上にも大型のヒラタが居着いていた。結局この木で2♂3♀のヒラタを採集。 |
![]() |
続いては相方が一番期待している二本目へと移動。見渡すが、木がない・・・(汗 なんとばっさり切り倒されていた。先週この木にはコクワやヒヒラタが沢山付いていた木だっただけに切られた材を見て絶句。 三本目はこの近くだったので心配だったが、かろうじて伐採されてはいなかった。しかし、あまりに開放的となりすぎ、コクワしか付いていなかった。 伐採された木で地元のおばさんやおじさんと先週話をしていただけに・・ あの木が無かったらこのエリアの3カ所の樹液は発見できていなかった。それを思うと先週あの木に出会ったのはあの木が我々を呼んでいたのかもしれないと考えさせられる出来事になってしまった。 |
![]() |
目的のクヌギが無くなりブルーな気分でフィニッシュの街灯回り。 先週ミヤマが来ていたところはクワガタは何もいなかった。かわりに採集来ていたのはセンノキカミキリだった。 帰路、もう終わりというとき相方がなにやら見つけた様だ。 見ると近年見た中では最大級のノコギリクワガタ♂だった。 一瞬、奄美で灯火に飛んできたアマミノコの特大個体(74mm)を思い起こす程の物だった。 日付変わったこの日は実は私の誕生日。思わぬプレゼントとなった。(^^) |
![]() |
午前3時過ぎ、岡山での5時間に及ぶ採集も終わり高速に乗り込みました。 途中のSAではオオヒラタシデムシやシンジュサンが確認できました。 相方と運転を代わり私がジムニーを走らせ京都を目指します。 |
![]() |
![]() |
|
|
■6.19(土)朝の部 |
|
![]() |
![]() 日が昇る頃には無事京都に戻って来られました。 今回は、行く前から戻ってきて京都での樹液回りも予定していたので、眠気もなく第二幕の幕開けとなりました。 イカ氏の秘蔵のポイント(大げさか・・)を複数カ所回ります。 |
![]() |
いずれも今年オオクワガタが採集されているところ。 この時期は新成虫も出てくるので期待出来るはずと気合いで回る2人だった。 しかし、明るくなってスズメバチが沢山・・ カブトもいよいよ本格的に出てきた様子。 この場所では今年始めて目にするカブトだという。 さすがに、ヒラタは必ず行く先でうろに付いているが、オオクワはいなかった。そんなに甘くは無いのが現実の様だ。 こうして3時間弱の樹液採集を堪能して今回はお開き。 朝8時頃に帰宅し、また午後の採集に備え寝る私だった。(汗 |
![]() |
今回採集した個体 2名での採集結果です。 <岡山にて> |
![]() |
<京都にて> ●ヒラタクワガタ成虫 5♂1♀ ●コクワガタ成虫 18頭 ●スジクワガタ成虫 1♂1♀ ●カブトムシ成虫 1♂2♀
|