Researching the Hill
進ぬ!電波少年
-
今年から番組名を変えた(め→ぬ)、電波少年の公式ページ。(日本テレビ)
雷波少年
-
日本テレビにある雷波少年の番組紹介ページ。
内容については上出昭義さんのページ-CPWeb-に詳しくレポートされています。
WELCOME TO THE ALFEE
-
ロックバンドTHE ALFEEのオフィシャルサイト。
なんでもいいけど、どっからメルボルン大学がでてきたのでしょう?
KEY COFFEE INC. HOMEPAGE
-
キーコーヒー株式会社のページ。
コーヒーの歴史や種類、その他いろいろな豆知識(コーヒーだけに)があります。
B.C.Rich Guitars Inc., Intl.
-
B.C.Rich Guitarsのページ。
ユニークなボディー形状が特徴的。
Wellcome To FERNANDES HomePage
-
FERNANDESのページ。
ギターだけでなく弦も愛用している。(非常にお買得なので)
Ovation Guitars
-
Ovationのページ。
元は航空機関係の会社だそうで、斬新かつ理論的なアイディアが活かされているエレクトリック・アコースティックギターは数多くのプロミュージシャンも愛用している。
アップルコンピュータ
-
わたしが愛用しているパソコンMacintoshのメーカー(日本法人)であるアップルコンピュータ株式会社のページ
Macintosh LCIII、Power Macintosh 6100/66と薄型(ピザBOXタイプ)のマシンを好んで使ってきた。
RealNetworks
-
RealNetworksの日本語ページです。RealPlayerはこちらからダウンロードしてください。
K-1
-
K-1の公式ページです。ルール、スケジュール、速報などがあります。
柏高校のホームページメニュー
-
出身高校のページです。小学校や中学校よりも自宅に近く、通学がとても楽ちんでした。相変わらず進学希望率は高いらしい...
Chiba University HOME Page
-
出身大学・大学院のページです。高校とは逆で、通学がとても大変でした。学科の統廃合やら、大学院の修士過程を博士過程の前期に位置付けたりで在学中の学科や研究室、大学院の研究科などの名称はもはやない。
■Something Anything■
-
大学時代所属していた音楽サークル、ウボイコールのページです。内容は...
プラグインがインストールされてなくても楽しめるページを作ってもらいたいものだ。と、小言をひとつ...
また、OB&OGのページもある。
「ご近所さん」を探せ
-
出身地や住んでいる地域をなどを登録するコミュニティーサイト。数多くのご近所さんサークル(BBS)が存在しNo.202の“1971年生まれ これからの人生設計企画課2 ”に入り浸っている。
Something ELse
-
進ぬ!電波少年の企画『ラストチャンス』で頑張っているバンド、サムシング・エルスのページです。
企画終了と同時にページがなくなるなんてことがないように。
Welcome To The Official Iron Maiden Homepage
-
イギリスの元祖ヘビーメタルバンド IRON MAIDENの公式ページ。
もちろん、英語。
ボトルメール
-
株式会社リクルートのコミュニケーションソフトBottleMail(Win/Mac)のページ。
ここからダウンロードできます。シェアウェアですが、試用期間の機能制限は送信できるボトルの数だけです。ほのぼのしたい方は一度お試しあれ。
Music Man
-
エレクトリックギターの弦で有名なERNIE BALL社のMUSIC MANのページ。
アメリカって買収されてもブランド名が残るから面白いですね。というか、ブランド名がお目当てなのか...
Climbing Mountains
-CPWeb- Akiyoshi Kamide JS1CPW's Personal Webpage
-
進ぬ!電波少年や雷波少年などの番組内容が詳しく紹介されている上出昭義さんのページ。家庭内LANや無線、アウトドアなどについても書かれています。
Infoseek Japan
-
わたしが愛用しているインターネット検索エンジン。
豊富なオプションが1つのテキストエリアで完結しているため移植が楽。
UBOJ OB and OG HomePage
-
大学時代所属していた音楽サークル、ウボイコールのOB&OGのページです。
こちらは、同大学の助手でもあるOBが管理しています。内容は...
本職がとっても忙しいようです。
1971年生まれ これからの人生設計企画課2
-
「ご近所さん」を探せで活動しているサークル、“1971年生まれ これからの人生設計企画課2”の公式ページ。
同い年というだけの接点しかない集団だが、妙に意気投合して昔からの友人のような錯覚をおこす。インターネットならではの集団のような気がする。
Logs on the Hill
正しいHTML4.0リファレンス&作法
-
HTMLはこうあるべきというこだわりを持った本です。(株式会社ビレッジセンター出版局)
この本を読んでから、<P>〜(<BR>)〜</P>というスタイルに変えました。
わたし自身、誉められた記述ではない部分がいくつかあることを棚に上げて言わせてもらえば、Webクリエーター(含アマチュア)はこの手の本やWebページを一度はご覧になった方が良いかと思います。
Here comes the AIRnet !!
-
わたしが目をつけているプロバイダです。(1998.05.09現在)
加入して無事Hillsideを公開できました。(1998.06.04)
ポン太のホームページ(本館)
-
内容豊富で、わたしも全部見きれていませんが、特設コーナーにある『自分のルーツを発見 諸家系譜』は圧巻です。わたしも参考にさせてもらっています。
goo
-
有名な検索エンジン。わたし個人的にはinfoseekをよく使うが...
わたしのページが「進ぬ!電波少年」や「雷波少年」などのキーワードに高得点でマッチしてしまうので、ここからのお客さんは非常に多い。ただし、ついでに他のページを見ていってくれるお客さんは非常に少ない。
Hillside
Copyright© 1998-2000 Kenji Okabe. All right reserved.
hillside@hk.airnet.ne.jp