「音楽で世界旅行」というテーマのもと 世界中の特徴ある音楽をクラシックからポピュラーまで幅広いジャンルで紹介しながら、アンサンブルをはじめ、歌や楽器紹介、参加体験コーナーなど盛りだくさんの内容で構したプログラム。
スクリーンにスライドを映しながら、お話しと生演奏でお届けします。視覚的な効果で音楽から想像する世界はグッと拡がります。「ピーターと狼」を「くるみ割り人形」「ペール・ギュント」に差し替えることも可能です。
音楽前半30分はベーシックな音楽会を凝縮した内容、後半は大阪の民話をもとに、ユーモアあふれる小粋なセンスの効いたオペレッタ(おもしろ音楽劇)で構成する音楽会です。「天満のとらやん」を「大阪の蛙・京都の蛙」に差し替えることも可能です。
独自のアレンジとユニークな楽器編成で、 クラシックからポピュラーまで幅広いジャンルの音楽をお楽しみいただきます。各奏者による楽器紹介は、質問コーナーを交えながらレクチャー形式で進行します。
大阪の文化を築いてきた母なる川“淀川”身近なところから、今、地球が直面している大きな問題を見つめ直し、現在を生きる私達が守っていかなければならないのは何かを考えてもらいたい、という想いで創りました。落語「三十石船」をはじめ、「天満の子守唄」「天神囃子」などに創作曲が加わり、淀川の今昔を鮮やかに表現した作品です。
以前から希望の多かったワークショップ付き音楽会を実現しました。直接演奏家に接し、技術を習得するために必要な日々の練習の大切さや、さまざまな体験談を聞いたりする事によって、子どもたちの楽器に対する興味の向上はもちろん、午後の本公演はさらに充実した、心に響く音楽会となる事でしょう。
プログラム内容は、リクエスト曲を盛り込みながら相談の上決めさせて頂きます。「クラシックからポピュラーまで幅広い内容で」「参加コーナーがいっぱいの内容で」など、どのような音楽会を創りたいのか?という目的に沿って、プログラム内容をご提案させて頂きます。
剣の舞、 ファランドール、 熊蜂は飛ぶ、 ダッタン人の踊り、 道化師のギャロップ、 ユーモレスク、 ハンガリア舞曲第5番チャルダッシュ、 おもちゃのシンフォニー、 アイネクライネナハトムジーク、 エリーゼのために、 ラバーズコンチェルト、 かっこうワルツ、 森のかじや、 クシコスポスト、 ビア樽ポルカ、 威風堂々、 愛の挨拶、 木星、 火祭りの踊り、 マラゲーニャ、 アメリカンパトロール、 シンコペーテッドクロック、 踊る子猫、 タイプライター、 そりすべり、 オブラディオブラダ、 ケンタッキーのわが家、 口笛吹きと子犬、 ラ・クンパルシータ、 エルクンバンチェロ、 ねこふんじゃった、
イマジン、 花は咲く、 花、 風になりたい、 少年時代、 カントリーロード、 友だちはいいもんだ、 トゥモロー「アニー」より、 メモリー「Cat's」より、 ひとりぼっちの山羊飼い、 踊り明かそう、 エーデルワイス、 アメージング・グレイス、 タイム・トゥ・セイ・グッバイ、 ホール・ニュー・ワールド、 オオソレミオ、 フニクリフニクラ、 誰も寝てはならぬ、 私の愛しいお父さん、 ある晴れた日に、 魔法の鈴、 パパゲーノとパパゲーナ、
ボレロ、 きらきら星、 10人のインディアン、 展覧会の絵、 ちょうちょう変奏曲、
春の海、 さくらさくら、 ずいずいずっころばし、 ふるさと、 八木節、 こきりこ節、 天神囃子、 中国地方の子守唄、 ぞうさんメドレー(童謡ぞうさん〜サン・サーンス象〜子象の行進)、 文部省唱、
パッヘルベルのカノン ドレミの歌 いつも何度でも「千と千尋の神隠し」より ビリーブ 翼をください マンボNo.5 テキーラ おもちゃの兵隊の行進