用途 | ハイパーテキストの構造記述 |
---|---|
実行 | − |
日本語 | ○ |
対応環境 | 汎用 |
入手 | 仕様書は無償 |
正式名称は Hypertext Markup Language (ハイパーテキストマーク付け言語)。 文書を構成要素に分けて、各要素の開始・終了位置をタグで示すという SGML の 実用例の 1 つです。他のデータへのハイパーリンクを簡単に設定できるのが 便利なところ。画像やカラー表示に対応した Mossaic や Netscape Navigator といった 閲覧ソフトの登場で普及が進み、HTML 文書を中心とするワールドワイドウェブ (WWW) は いまやインターネットの代表選手になっています。
いくつかのバージョンが混在して使われているのも特徴のひとつです。 ある文書が「HTML 2.0」で書かれているかと思えば、別の文書は「HTML 4.0」で かかれていたりします (中には、1 つの文書の中で新旧を混ぜているものも……)。
数年前には、閲覧ソフトのメーカーが独自に拡張した HTML を発表し、 みんながそれを使うことで「事実上の標準」になる、という展開が多かったのですが、 最近では World Wide Web Consortium (W3C) が作成する標準仕様書が 重視されるようになり、閲覧ソフトのメーカーが W3C に 「次のバージョンの HTML ではこんな機能を加えては」と提案する例も増えています。
閲覧ソフトのメーカーが主導だった頃には、「文字の色」「背景画像」といった 文書の見た目を指定する機能が多く盛り込まれた HTML ですが、最近では 視覚障害者や小型のコンピュータを使う人への配慮がうたわれるようになっています。 主流になりつつあるのが、文書自体の構造と見た目の指定は分けて作り、 見る時点で閲覧ソフトが両者を組み合わせて表示を行う方法です。文書を作る側では 見た目の指定を何種類か作っておき、見る側ではその中から自分に合ったものを 選べるという仕組みです。
また、プログラム (スクリプトやアプレットなど) を埋め込んで インタラクティブな文書を作成する手法も一般的になってきました。インターネット上で サービスを提供する企業などが HTML を媒介にして利用者とやりとりするのも いまでは当たり前です。どちらも、「どんな環境からでも利用できる」という HTML の 性質を生かしているといえます。
今後の HTML は、SGML の後継者に当たる XML に 取り込まれて XHTML となり、ウェブページ作成用の 標準形式として当面は引き続き利用されていくと見られます。
このほかにもご存知の方は、ご一報ください。