Grey Ghostの話最終話







 

第2次世界大戦のとき、ドイツ軍は

「ピストール38」というハンドガンをつかっていました。

のちに「ルパン3世」もつかったワルサーP38です。

このピストルは、当時としては画期的な

「暴発防止機能」や

「小口径高速弾」、「命中精度」をもっていました。

「暴発防止機能」は、自軍の未熟な兵士に安全をもたらし、

「小口径高速弾」は人を殺すのでなく、怪我をさせることに

よって、相手の総合戦闘力を弱めました。

 

この拳銃はイギリス軍等に「Grey Ghost」と呼ばれていました。

 

戦争はさけなければいけないものですが、

人は拳銃でなく人に殺されるのです。

ドイツ軍という最悪なものに作り出されたこの拳銃は、

その後の平和に対する条約決定時、兵器規定等で「人の安全」

「人権の尊重」に大きな影響を与えました。

 

このホームページはその名を借りています。









Grey Ghostへもどる