魔法戦士
【ルーンソルジャー】
この項目はこれ以上投稿できません。
- ↓一番の脅威は、ダイス目w
- ラーンクラスが20人程いるだけで脅威を感じる。
- ヒースのように、スリープの魔法は雲が現れて消えるだけ・ライトニングは光だけ・戦士技能は実は持っていない、へっぽこ魔法戦士いるかなw
- スリクラが尽きたら弓撃ってなよ・・w
- 蜘蛛の巣の魔法で足を奪い、強化呪文(武器・防具・肉体?)で突っ込んでくるらしい (小説より)
- 戦場で100騎近い魔法戦士が一斉にスリクラをかけ、突撃してくる先頭の騎兵の馬を眠らせ、玉突きを狙う戦法がありそうだ。
- アラニアの銀蹄騎士団だと人員100騎前後。所持している魔術師技能は初級に限られるらしい。騎士であるからには戦士技能レベルが5〜2。魔術師技能が2〜1くらいか。ラムリアースになると、もう少し幅や個人差がありそうだ。
- 国が有している、魔法戦士隊の実力がどの程度か知りたいものだ (不可能だろうけど)
- リウイやエリスティアのように、経験値に高いゲタを履かないと派手に活躍できない。
- 憧れの存在というべきか、妄想の産物というべきか (現実は残酷)
- 魔法戦士。リウイよりラーンがサイコロの出目で勝ちそうだ。
- バ○ログを剣で打ち倒す(相打ちだけど)ガ○ダルフ様はファンタジー界最強の魔法戦士です
- SWでやろうとすると周りに嫌がられる。
- ロードスRPGではクラス制の上級職として設定されているので強さは騎士や魔術師に劣らない。が、やはりソフトレザーが限度の防御が弱点。
- やっぱ金属鎧が欲しいな〜。どの道成長が遅いから、行き着くとこまで行った小説キャラならともかく、一般の卓では成長一番遅いだろうし
- 極めれば強いところもサマルトリア・・・だったらいいなぁ
- ↓↓中途半端になりがちなところなんか、まさにサマルトリアの王子w
- すっげぇなっとく
- ドラクエで言うと、勇者というより「サマルトリアの王子」のような気がする。
- ↓↓リプレイが終わったら、伸ばすような事を言っていたな
- 有名なアラニアの銀蹄騎士団も、数は百騎前後と少なく、戦時には他の騎士隊に配分され、その補佐にあたっていた
- クレスポが魔法盗賊になりたがってる。前例はいるが、彼の能力ではソーサラーは無謀だ。シーフも無謀なのだが
- とりあえず、防御力には期待できないので敏捷度ボーナス+3は欲しいところ。
- 古代王国期、蛮族の一部が魔法戦士として仕えた・・・蛮族の魔法能力は、それ程高く無いようだが
- ドラクエの勇者が魔法戦士だが、あのイメージ(=俺はヒーローだ)でやるとすぐ挫折する。低レベルながらも便利な魔法の効果をわきまえ、白兵戦はザコ敵を選んで戦闘を補佐するという、慎重な脇役に徹してはじめて役立てるキャラになる。 (結論、かな?)
- 補助魔法(カンタマやフィジカルエンチャント)をかけるとかボス以外の牽制に回るとかは可能。
- 一般ゲームの魔法戦士は、物理ダメージと魔法ダメージは専業に劣るものの、状況に応じてどっちでもできる汎用性が強み‥‥だが、ソードワールドでは、双方のレベルが低いので、物理ダメージが劣るどころか「当たらない」。魔法ダメージが劣るどころか「効かない」。さらに耐久力に至っては専業ソーサラーに劣り‥‥。
- 近距離は空手、遠距離はブーメラン、実にすばらしい発想じゃないか。普通のセンスでは思いつかない。‥‥それはともかく、ソードワールドの世界では魔法戦士というクラスはなく、一般に呼ばれているこれはあくまでファイター兼ソーサラーである。無理が生じるのも、むべなるかな。
- ↓ぞこぞ→どこぞ (誤植)
- 小説ならともかく、ゲームでは1ターンに魔法と武器のどちらか一方しか使えない。魔法を使う時もある戦士(あるいはその逆)というのが実態か。ぞこぞのブーメランを使うときもある空手のようだ (自前強化魔法は便利だけど)
- ちなみにリウイはルーニソルジャーだw
- ピンキリが激しい職業ではあるが、極めると確かに強い。べらぼうに強い。具体的にいうとギグリブーツみたいな存在になる。
- 経験点と防具の問題だな
- ナジカ先生の講座ではまったく効率が悪いとのまっとうな意見だったw
- 神官と名乗っていても全員ファイター技能保持でもある。
- 魔法格闘家とか魔法力士もいるのか?w
- ベルカナが「お嬢様魔法剣士(あるいは、魔法戦士)」などと記述されている。単にソーサラーとファイターの技能を併せ持つということなら、バレンやラヴェルナ、ウォートやラーンも魔法戦士と呼びえそうではある。
- ↓↓それは強すぎw
- 古代王国時代のカゾフあたりの太守が、(たぶん半分以上趣味で)グレートソードを発動体とする「魔剣士」の集団を率いていた
- 魔法戦士用の金属鎧があれば、まだ何とかなると思うのだが
- 古代王国の付与魔術師たちの一部は、魔術の素養が必要な魔剣などを扱わせるため、蛮族にも魔術を教えていたらしい
- リプレイに置いて魔法戦士は、魔法戦士風である・・・どちらかに偏らざるおえない
- ラムリアースに、魔法戦士(騎士)団が存在する
- オランにも、隊が存在するとか?
- ロードス島のアラニア王国には、魔法戦士団がある。
- スイフリー、あれでも5レベルファイターなのになぁ。本人が近接戦闘なんて不確定要素が多いのを好まないからだけど。相手にするにしても、強いのばっかだし
- ↓スイフリーは剣を殆ど振らなかったから、槍を振り回すエキューのほうがそれっぽいな。
- 精霊魔法+戦士でも、字面だけは魔法戦士である。スイフリーとか。しかし、相性が悪くても古代後魔法を使いたい人のほうが多いはず
- リプレイを読む限りでは意外と珍しくない。戦士向きでないのに生まれに傭兵を引いたり逆に戦士向きなのに生まれに魔法使いを振ったりすることがあるため
- 古代語魔法技能と戦士技能を持つ、『めずらしい』と言われる存在