ロバ
【ろば】
この単語の定義、意味、意見、など、なんでもどうぞ:
コメント
おなまえ(省略可)
クリスタニアではアイテムとしてのデータが無い。ラバが存在している以上ロバもいるはずなのだが
連れ歩けば戦闘に巻き込まれる可能性が大いにあるにもかかわらず、モンスターデータも用意されてない。使いたくても扱いに困る。
まあ進化論より創造論が正しい世界だし。最初っから人類の友として創造されたのかもしれん
基本的に乗用動物のアイテム類はフレーバー
より高い荷馬と比べてどういう点が不利なのかとか、まともなデータがない。そのせいで運用しづらい。まあデータがあれば使われるのかといわれると、微妙だが…
フォーセリア作品では荷馬1500ガメルより値段が安く800ガメルで、庶民には手に入れやすく、親しみやすさがアピールできてない。
運搬にはPCもたいてい荷馬を買うので、架空世界でもこっちの出番はやっぱり少ない
農民や金の無い騎士が荷馬の代わりや乗用として使っていたらしい。ちいさいが大人でもちゃんと乗れるし、それすなわち人間の体重と同じくらいの荷物だって運べるということなので安い割に有益かも。 まかり間違って死んでしまっても損害も少なくて済む
餌代のガメルを儲けるという意味での仕事がないとね。
粗食に強くても、働く仕事がなければ意味が無い・・・・
粗食に強いっていうのは、飼う側にしてみればかなりのメリット
田舎の農家にも普通に馬がいたからなぁ。
なぜか日本ではほとんど飼われていない。飼われない理由がないため、歴史上の謎とまで言われている。
かなりちっこいので荷物引くのも大変かも
カテゴリ『馬』の中では1番お安い
お値段800ガメル
力仕事に貴重な家畜なので、食用に回されるのは基本的に労働に向かなくなった年老いたもの。故に主にひき肉などで食される。
ウサギウマ
何気に食用にもなる。
漢字表記は 驢馬
ナポレオンがアルプス越えの際、実際に乗っていたのは白馬ではなくロバだったってのは有名な話。そのくらい、厳しい環境や食事に強い頑丈な生物である。
パワーはあるのでフル装備でなければ大人が乗って乗れないこともない。ただちっちゃいのでいじめてるようにしか見えない。
乗用には適さない。グラランとか子供ぐらいの体重じゃないと。
荷馬のライバル
馬科の哺乳類 乗用動物の中で一番安い