1レベル
【1レベル】
この単語の定義、意味、意見、など、なんでもどうぞ:
コメント
おなまえ(省略可)
アンマント財宝編では、スプリガンの正体を村人たちに分からせるため、オランからファリス神官(1レベル)を連れてきてセンス・イービルを使ってもらった。その後の戦闘は危ないので参加させなかった。
↓↓一般技能1レベルだと、判定する機会が少ない
シャーマンやソーサラーが回避のため1レベルだけファイターまたはシーフ技能をとる場合もある。
微妙と言えば微妙かもしれないがあるのとないのとでは判定に3〜4(1レベル+能力値ボーナス)の差があるんだぜ?
一般技能だと、微妙だったりする
(味付けで、GMがくれたりする事もある)
自分の口は自分で養うってかw
そのため、戦士が1レベルだけマイリーとかのプリースト技能を持つことが多いw
魔法をかけてもらうのに必要な謝礼は使用者のレベルに比例するため、トランスファー・メンタルパワーのような1レベル魔法は1レベルキャラに依頼するのがセオリー。
自分の美学の為、取得するのに悩む者もいる
PCがあっさりと冒険者技能1レベルを習得できるのは、PCが特別な存在であるから。素質の無い者では1レベル習得に年単位の時間がかかったり、あるいはプリースト技能のように一生かかっても習得できないことも珍しくない。
チャ・ザ1レベル大人気。
子供の頃から手伝いがデフォなファーマーなんかは、10歳未満の子供でも1レベルくらい持っていそうだ
精霊使いは門前の小僧方式で修得出来るから,仲間の精霊使いとそれなりの期間修行(行動)してれば修得を認めても良いとは思う.さすがに魔術師は厳しすぎるけど(専門の授業を基本六年ってのは)
全員取得で、数の論理(ダイス運)にかけるのもよい
シーフあたりがインフラやアンロックの為に、シャーマンやソーサラーを1レベルってのは結構パターン(1レベルなら安いし)
精神力があって、別に適正能力があるとプリースト1だけしか持たないことも多い
千里(レベル10)の道も一歩(レベル1)から
見方を変えれば、たとえ1レベルでも冒険者技能持ってる人は、能力値ボーナスが全て+1でも、相応の戦力に成り得ると言う事。
(セージやバードは間接援護が主体になるけど)
「兵士」がML1、つまりファイター1相当未満なんだから、いくら訓練してても全員ファイター1以上ってこたあないだろう。
↓訓練で1レベルにはなることはできる≠訓練すれば1レベルになる、だからね。徴兵でいやいややらされたら…「ファイター技能を持っている者が多い」のは確実だけど全員ではないんじゃないかな。まぁGMの判断次第だけど。
西部諸国のプロミジーでは徴兵制度があって18歳の男子は全て1年間軍事訓練を受けるってあるけど、そうすると此処の成人男子は、全員少なくともファイター1を持っている?
↓取れるよ。つーかキャラ作成時の生まれ表と初期経験点で取った保有技能はそうやって取ったものかと。とはいえ、生活があるわけでそうそう人生の横道にそれる人も一般には珍しいと思われるけど。
例えば戦士の場合,無理に冒険に出なくても,軍の訓練所とかで鍛錬積んだら,1年か2年でLv.1くらい取れませんかね.そうでもしないと,冒険者PCは兎も角,一般NPCは冒険者技能とても身に付けられないと思うんですけど.
神官なら使い捨てが便利・・・誤解の無いように、神官のいる場所で(村・町の神殿、礼拝所・盗賊ギルド利用)で、回復の貴信だけして後はどうでも良い
(使えるチャンスは低いが)
つっても高レベルの冒険には1レベル神官は怖くて中々付いてきてくれないこと請け合い。範囲魔法に巻き込まれたら死ねる
冒険者が1レベル神官を雇って電池にするなら役に立つけどねえ
冒険者の人海戦術というとミルリーフ事件の時ぐらいかねぇ。いや、あれも数的主力はオランの兵士か(ほぼ全滅したけど)
人海戦術は冒険者というより寧ろ兵士とかでしょ。 冒険者はレベルと関係なく、4〜6人くらいで行動するのが基本。50人も100人もで数にモノいわせて仕事することはまずないし、どんなに強かろうと一人旅なんてのもまずありえない。
↓冒険者なら分かるけど、一般人で「戦術」って何よ。 単に多人数で仕事するって事?でも農夫(ファーマー)とかなら兎も角、詩人(トレバドール)とか、レベルがどうだろうと基本的に1人でやる職業は多いし。
冒険者にせよ一般人にせよ、このレベルだとほぼ間違いなく人海戦術が基本になる。
セージなら人海戦術で怪物判定を行える……流石に中盤になるときついが
平目から能力値ボーナスが付くので、達成値は+3〜+4くらいは上がる。レンジャーのような細々と使う技能にはあるといいだろう。
冒険者・一般技能の基礎を身に付けたレベル