メイジスタッフその2
【メイジスタッフその2】
この単語の定義、意味、意見、など、なんでもどうぞ:
コメント
おなまえ(省略可)
これは両手持ちサイズの杖と決まってるので、片手持ちのワンドみたいなものが欲しければクリエイト・デバイスを使うしかないな
それは杖に限らずメイジに限らず、ただの一般人でも何か武器持てば素手よりはマシって言うのと同じ。当たり前
選択ルールになるけど、基本的にこれ杖だから、+1の攻撃力修正と+5の打撃力修正もあるので、ファイターやシーフが無くてもまるっきり無力と言う訳でもない。
(いわゆる普通の1レベル兵士並み?)
メイジは接近戦なんてするとしても最序盤だけだから必要筋力なんてどうでもいいと割り切って最安値の筋力1にするか、あるいはたとえ気休め程度であっても強い方がいいと金を奮発して、持てる最大限の必要筋力で買うか……。
↓下から4番目 デュダシリーズの魔術師パルマー(ファイター1レベル持ち)は、メイジスタッフ(必要筋力10)が武器。
淡く木の香りが漂う新品で更の杖を持つ新米美少女魔術師。単に新人とか新米を印象付け様としただけなんだけど、なんかやたらと萌え上がる連中がいた……
トネリコやオーク(樫)などの古代樹が魔法の杖=メイジスタッフに適しているらしい。
短杖を魔法戦士用に持つこともあるようだ
・・・杖より魔法戦士用の剣の方が喜ばれる気もする
セシル用には鉄の釘かトゲでもつけた特注品を進呈したいw(あと初期リウイにも)
味も素っ気も無い真っ新で一直線の杖と、節くれと黒ずみが味わい深い古木の杖の違い
こだわりが出る
歳若い駆け出し魔術師が、年老いた師匠から受け継いだ年季入りの古木の杖を使う、なんてのは微妙に面白いと思う
↓「銀の杖」のストルーンなどw
さり気にパーソナルカラー付けてみたりして
死んだら、売られる可能性もあるな
だってえー。初級の授業だって魔法発動の実技は必須だしいー(ロマール学院のベルカナ)。どうせ授業料も払わずに済ます輩は冒険者とかになってみじめったらしくその日の食い扶持稼ぎに精を出すんでしょ。そいつら用のお情け値段なんじゃねーの
(貴族のアホぼん)
そーか。授業料か。超高いんだっけ、確か。
一般の武器屋では売っていない(あの娘探して、より)から、とんでもなく高額の授業料に含まれているのでは。
ドロップアウトした生徒の杖を磨いてピカピカにした使いまわしとか。
値段の安さに何か秘密が?
確かに一応スタッフで,攻撃力修正+1と,両手持ちによる打撃力修正+5もあるから,サイコロの目が良ければ戦士じゃなくてもそこそこ戦えない事も無いけど……
リプレイでこれを武器にしてガチ殴りあいをした魔術師さんがいますな
『魔術師と言えば杖!』とのこだわりを持つ者は、仮にメイジリングを得る機会があっても、杖を決して手放さない。
魔術師の職員
下から2、3、あれはリウイの爺さんが物・・・それも魔術師シンボルを粗末にしたリウイへの罰(森の中に古木を求めて冒険)を受けさせる為に吹き込んだ嘘とかかも。
↓同時に、田舎に行けば「きゃあ、怪しい魔術で人を惑わせる悪い魔法使いだあ」と恐れられる可能性もあるのよ
これを携えていると、誰が見ても「あ!魔法使いだ!」と判るということで、一種の身分証明としての役目を果たしているのではないかと推測する。
↓それは効率はいいかもしれんが美しくないなw(もちろん、悪いという気は微塵もない)。某マジックオーガーを除いては、実質的に折ってしまう可能性もほぼないし。
魔法戦士はこれで敵を殴ると効率がいいと思う
↓まあ、素材は本当は棒であればなんでもいいけど、魔術師のステータスシンボルとしては古木じゃないとダメってとこでは?
樫の古木(樹齢500年以上?)で製作されると表現されるが、黒歴史かな?(一応・リウイ・ロードス島より)
最も一般的な古代語魔法の発動体その2