ケプクーヌ
【けぷくーぬ】
この単語の定義、意味、意見、など、なんでもどうぞ:
コメント
おなまえ(省略可)
上位巨人族にも匹敵するほどの実力と、ゴブリン並みの肝っ玉の持ち主
こいつが些細なリスクを無視してナシェル(+騎士団)と戦う選択をしていれば、今ごろは魔神がロードスを支配していただろうものを……
負ける可能性が少しでもあるならテレポート等で逃げ、殺せる相手なら8レベルの古代語魔法や暗黒魔法を駆使して残忍に殺すという性格上、シナリオに絡ませるのが難しい魔神さん
・・・そういえば、魔神って性別あるんだろうか。
チラリズムをも解する恐るべき知能指数の持ち主なのだ
腰布だけっていう記述を見て中途半端な羞恥心だなーとか思ってしまった自分。いや、ナニカを堂々と見せつけられても困るけどさw
山羊の形をした頭部から腹の辺りまで黒い毛で覆われており、腰布だけを巻いていて、露出している肌は赤銅色。馬上にいるナシェルと変わらないほど上背があり、いかにも力がありそうな発達した筋肉をしている。
(『ロードス島伝説』1巻P95)
外見はゲルダムの兄弟みたいな感じだが、スペック的にはイブリバウゼンの廉価版みたいな感じ。魔神という種族は不思議な連中だな
フォースフィールドが使えるからドラゴンやヒュドラでは無理か。リフレッシュもライトニングバインドもメズマライズも使いこなすこいつと魔封じ無しで戦うのは無理だから、エキドナとバンパイア以外では勝てる見込みは無いな。魔法1ゾロ連発を除けば。
10Lvモンスター同志で争わせたら最強クラス。ただエキドナなら先行して魔法封じで勝てるかも。パンパイアは魔封じの決定打に欠けるので無理か。闇竜の成竜なら勝てるかも。
テレポ先をしっかり確保もしてるだろうし、少しでも負ける目が見えたら逃げるだろうな。ミュートとか入れて一気に倒しきらないと
たとえ対抗できる戦力があったとしても、引き際がいいというのは結構やっかい。逃げられたら、次はどこに現れるかわからないわけだし。
こいつを不利な状況に追い込むのは相当に難しいけどな。それこそ英雄級の人材がいないことには
古代語、暗黒魔法、肉弾戦もこなす強者・・・なんだけど、自身が不利と感じると引く点が軽く見られる遠因か?
(モンスターレベル10の上位魔神なのに)
歴代リプレイパーティーだと、バブリーズ辺りと遭遇したら逃げそう。
超英雄でない限り1対1で勝てる人間の戦士は恐らくいないであろう強者であるが、決してそれにおごることなく油断しない慎重派
慎重派
石の王国の出口でフレーベが遭遇した奴は、蛇の頭で大剣を持った名称不明の下位魔神や、鳥の頭をした下位魔神(マリグドライ?)などを引き連れていた
白山羊さん魔神だと、自分を傷つけたら敵にダメージが行く系かな。
ゲルダムもこいつも黒山羊頭らしいけど、わかりやすいようにどっちか白山羊になってほしいw
↓×2同種族でも魔法能力の有無があるとすると、実力の格差がかなりでてきそう。
ゲルダムに関しては「ザ・スニーカー」のリプレイを読む限り、水野先生は古代語魔法も使える設定だったみたい。小説では「禁呪」以外使わなかったから、清松先生が小説を元にデータを設定した「ロードスガイド」では使えないことになってたけど
ナシェルと戦ったガランザンが魔法を使いましたが個体差と言われております。
ゲルダムも小説だと使用しているから(データミス)の可能性も
ゲルダムの親戚?でも、古代語魔法つかえるし・・・別系統か?
↓×4 ファイターがタイマンだと、フォース・フィールドとライトニング・バインドを使われると結構厳しいと思うが。
逃げるのか・・・すごく厄介もんだな
相当と言うより、歴史に名を残してもいいと思うが…
そんなイヒ戦士、ロードス以外に居るのか?
こいつにファイターが一対一で勝てたら相当なもの。
↓×2 実はフレーベとの戦いでかなり消耗していた可能性はありませんか? それにフレーベはまだ立っていたわけですし(ケプクーヌが消えたら倒れたけど)
↓目の前で、部下の下位魔神たちが何人も討ち取られたし。侮りがたしと思ったのだろう。 でも、もし逃げずに戦っていたらナシェルの命運もロードスの命運も尽きていただろうけどね。
伝説1巻で戦えば絶対に負けないだろうにスカード騎士団を前に逃げた。ナシェルでもそう簡単にダメージと通らないのに。武装した人間が多数いるだけでビビるのかも
ロードスワールドガイド記載の上位魔神。ML10。 上位魔神中でも屈指の魔法能力を持ち、古代語魔法・暗黒魔法共に使いこなす。加えて肉体的な力もなかなかのものである。にもかかわらず慎重派であるのも特徴だが、負けぬと確信すれば冷酷に苛烈な攻撃を加えると言う