ジャック・オー・ランタン
【じゃっくおーらんたん】
この項目はこれ以上投稿できません。
- とりあえずフォーセリアでは全然ヒーホーじゃない
- ↓×5たかが6レベルパーティー相手に上位魔神が勝ちに徹する事がおかしい。
- ウィルさんが騙したのは聖ペテロらしい。で、鬼火はハロウィン以外でもでるが、かぼちゃはアメリカハロウィン限定。実際には起源にもいろんな要素が混ざってます、かがり火とか。絶対唯一の起源はありません。只、ジャックが一番有名だからかぼちゃ頭がこう呼ばれる
- 元々、「詐欺師ウィルの鬼火」(ウィルオーウィスプ)がそれぞれ、ウィル→ジャック(男性を指すの一般名詞)、ウィスプ(鬼火、狐火等のレアな自然発光現象、西洋ではウィルの掲げる提灯と考えられた)→ランタン(日用品)とわかりやすく言い換えられていったと聞いたけど?
- 悪魔を騙したので地獄にも行けずさまよう悪人ジャックが持つちょうちんが元です。アメリカに渡ったアイルランドの人がかぼちゃを使ってハロウィンを復活させたのが元。それ以前はカブとかでした。同じく湧いて出る魔物の鬼火という説もありますが
- ↓↓浪曼倶楽部だったかな? (見た覚えがある ↓↓とは別人)
- ↓×6 6レベルパーティーのラスボスとして出したレグラムに召還されたこいつにそれ(ちなみに呪いの内容は「仲間を皆殺しにしろ」)をやったら、非難轟々だった。
- ↓それはウィリアム(ウィル)さんではなかったっけ? (ウィル・オー・ウィスプの元ネタ)
- 元ネタは悪辣すぎて天国にも地獄にも逝けなくなって永遠に現世を彷徨う羽目になったジャックさんだっけ?
- 地方によっては幽霊の一種とされているらしいですからその影響でしょう
- ミスった。 なんでアンデッドなんだろ?
- nannde
- 他のモンスターと一緒の時や召還されて出てきた場合、ラストワードを同時に4人に掛けられるというのも怖い。
- ↓×2 そいつらみんな精神点30点あるから、一度に5匹くらい召還してもシェイドとかの追い撃ちで失神する心配は無し。直後にトランスファー・メンタルパワーで回復させれば完璧だな。
- ↓さらに召還されたJOLはサモン・インプで複数のインプを召還して……。
- レグラム、ギグリブーツ、ドッペルゲンガーといった回復魔法を使えない上位魔神が、回復役(兼魔法支援役)としてサモン・アンデッドで一度に複数召還すると厄介かもしれない。
- ↓サーラ「きみをまもりたい!」にジャック・オー・ランタンのウィーラン描写あり
- ソースは忘れたが、SWのジャックオーランタンは黄色く変色し、肥大化し、まるでかぼちゃの様に見える死体の頭・・・とか聞いたよーな。
- お菓子より人間の子供のほうが好物です。
- お菓子をあげても帰ってくれない・・・。
- ウィル・オー・ウィスプと元は同一?のハロウィン名物。カボチャよりカブを使う方が古いらしい。
- そろそろ季節ですねぇ
- スプリンガルド?
- 口癖は「ヒーホー」(作品違)
- ↓3 メズマライズ、サモンインセクト、サモンインプなど、強力魔法はいくらでもあるぜ。飛道具に拘る事は無い
- 元ネタのハロウィンが近代になって流行した風習だし、かぼちゃ提灯もそのころの産物。本来のジャックの伝説とかぼちゃは何の関係もない。見た目が恐ろしさに欠けるのも止む無し
- ロードス島伝説で魔神将の従者として出てきた奴は、回復役に回られていたらフレーベといえどもヤバかっただろうが…しょせん一瞬で追い散らされる役。南無
- 6レベルの暗黒魔法だと、ぶっちゃけ戦闘時の飛び道具としてはジリ貧にしかならないとゆー悲しい現実も
- たぶん、「浮いてる」と「飛べる」は似て非なるものだからでしょ。浮いてるというなら、ドラえもんだって浮いてるw
- しかし何でバグベアードといいこいつといい浮遊してるくせに『武器の間合い外に浮かんで攻撃』という頭がないのだかw(inへっぽこ)
- ↓アンデッドの肉は駄目なんじゃないの?グールは集団で現れることもある=共食いはしないみたいだし
- こいつやグールってゾンビを襲ったりしないのだろうか?
- ↓×2 単なる威嚇だろうが、イリーナなら本当に喰ってしまいかねないあたりが彼女の人徳なんだよね、きっと。
- 臓物がいっぱい詰まってたけど(ウィ−ラン)。死霊魔術の得意な魔神が従えていたし、人間の頭が素材っぽいんですが
- イリーナ:わたしもすぐに接敵します! 往生せいやぁ、煮付けて食べてやるー! [へっぽこリプレイ16話 老魔法使いの大切なこと]・・・おいしーんですか?
- 食中毒の元(不死生物)ですから食ったら腹を壊します。絶対食べてはいけません。
- ↓喰ってみれば?変な病気にでもかかったら嫌だから自分は喰わないが
- 煮付けて喰える?
- 外観からは想像もつかないが知能は高く、高等な暗黒魔法を使いこなす脅威度の高いモンスターである。 小さな南瓜頭の姿であるためか、回避力が高いという特徴もある。
- カボチャのアンデッドであり人間に食べられた南瓜たちの無念や怨念が化けて出たモノである。そのため農村では南瓜の収穫後、感謝と慰霊の為に盛大に祭りが行われる。但し祭礼を怠ったり南瓜を粗末にすると化けてでる危険がある……ヒースクリフ著「怪物奇想天外」よりw
- サーラの冒険シリーズでは村の子供たちに伝わる怪談の中にジャック・オー・ランタンがあった。知名度11なら正確では無いにせよ子供たちに伝わっている可能性があるって事かな
- お菓子をあげないとイタズラされる・・・訳ではないw
- ジャックさんの死後の姿?
- 邪神が作ったのか古代の魔術師が作ったのかは知らないがどういう意図(あるいはデザインセンス)でカボチャ頭のアンデッドなんぞ作ったのだろうw
- 文章を読む限り所謂南瓜のお化け(頭部のみ)なんだろうがどうしても「アギ」と言ってきそうなイメージが付いて回る。
- サーラ2巻出演のウィーラン氏は頭部のみのバージョンでしたよ。
- へっぽこのコイツには手足無かったよな・・・
- そういえば、二頭身くらいのてるてる坊主のような奴を何となく想像してたけど、そのイメージのソースはSWじゃないなぁ。
- どっちかというと後者のようには思えるんだが…
- ルールブックの説明読んでもよく分からないんだが、手足とか体とかはあるのか? 南瓜状の顔しかないのか?