ランディーヌ
【ランディーヌ】
この単語の定義、意味、意見、など、なんでもどうぞ:
コメント
おなまえ(省略可)
君主である親父が健在なせいで初老になっても跡取りのまま、ってのは真田信之の息子の信政を連想したな。他にも事例はありそうだけど。
ランディーヌ自身は無能な人ではないのでマナ・ライ師と共にそうなることを見越してそうだね。
民間から指導者を出そうにも、そもそもセージ技能を持ってるのは商人か魔術師のみ。魔術師は論外として、残るは商人しかいない。でもそれだと、商人が金にものを言わせて統治する代理貴族の統治に過ぎない。ロードスとライデンと実質同じだな。そんなわけで、結局ランディーヌにお願いする以外、選択肢がなかったのではないか。おそらく改革を起したけど正気に戻った民衆の方が担いだんだろう。
テロとの戦いがそうであるように、扇動者やルキアルの身代わりを処刑しても、その代わりが現れるだけかと、アトン騒動の前までは王家と民衆の関係は比較的良好だったのと、今回の暴動が自然発生ではなくルキアルに踊らされた部分が大きく、いざ民主化となっても破綻する可能性が高いことを考えると、エレミアあたりに亡命して暫くは民衆の動向を様子見の方がいいかも、もちろん扇動者たちは少しづつ抹殺していく必要があるけど。
市民に紛れて活動する組織だった扇動者との戦いが非常に難儀なのは現代のテロとの戦い各種を見れば明らかですからねぇ。頭(ルキアル)が行方不明(まぁまず死んだでしょうが)というのも面倒くさい。誰か彼の弟子でも捕まえてポリモルフかけてルキアルになってもらって吊るしますかね(遠い目)
王国を復興するにしても大規模な軍事行動を起こすのは考えにくいか、暴動の扇動者(ルキアルの手の者?)をあぶり出して抹殺とか?
暫くは民衆の動向の様子を見てから動き出すのかな?ただアノスとルキアルに関しては怒り心頭だろ、すぐにでも行動を起こしたいのでは。
この段階のフォーセリアだと、日本みたいに一般市民全員が学校に行ってセージ技能1〜2レベル習得するような義務教育制度がないんで、民主主義を実現するにはちょっと民衆力(?)が足りないと言わざるを得ない・・・しばらくは王政を敷いてそういうシステムを作った後で、緩やかに民主制へと変革していくのが無難に思える。ランディーヌか、それに裏から助言してるであろうマナ・ライがそのように考え、実行しようとしてるのかもしれん。小説によれば、何百年か後には見事に民主制国家を達成したわけだしな。
オラン再建国された事を考えると ルキアルの策と見抜いて(破滅願望まで推察出来たらカッコいいだけど) まだ早い・時代が追い付いていないと判断したかもしれん(民衆の愚かさに呆れ・・・ウォートがロードス統一王国を夢見た際噂を利用してその反動と民衆の愚かさの焼き直しの可能性)
となるとランディーヌと車輪騎士団はどうなる?まさかマナ・ライと袂を分かつのか?
↓マナ・ライほどの力があったら、民衆を攻撃しなくても暴動を鎮められたのでは?と思っていたけど、そういう考えがあったのかもね。
マナ・ライが民衆の思い通りにカイアルタードを公開処刑させたのは、単に鎮めるだけでなく、ルキアルの思想に感じる物があったから、だと思うんだよね。マナライも賢者だし。脳筋向きのファイターでも、魔法の素質がないとそもそも習得できないソーサラーでもなく、万人が書物を読むことで習得できるセージ技能で統治可能な社会こそが、もっとも発展しやすいのではないか…と共感する部分もあったんだろうさ
↓弟子の不始末で国が潰れてますし
マナ・ライ師が反対しないかな?
こういうのは錦の御旗(大義名分・噂)があれば、初期の民主主義も打倒出来るだろ
車輪騎士団もまだ大半は残っているよね?王国再建の為に市民に攻撃を仕掛けるのか?
娘がいるらしいが、若いのかな?w
再建するのは、やる気のある読者兼プレイヤー&GMであるw
再建するのは初老のランディーヌではなく、若い亡国の王子様や王女様や彼らと王位目当ての英雄(冒険者)だと思われる。初老の王様を担ぎ上げても話が面白くならないのよ。
再建出来るか、心配でもある
ルキアルのことを怒ってる。
たしか王女がいたはず。聖剣探索隊に抜擢される前のシヴィルが警護していた
年齢的にいそうだね。
子供いるのかな?
50才を越えている模様。
もう老齢。
現在、オラン再興のため隠れている
オラン王国の皇太子。カイアルタードが高齢で現役であるため、ランディーヌもまた、既に初老である。一軍の将を務め、状況により外交判断を任されるなど、現王には信頼されているようである。