グラブロルド・プレイサー
【ぐらぶろるど・ぷれいさー】
この単語の定義、意味、意見、など、なんでもどうぞ:
コメント
おなまえ(省略可)
四神竜王の1柱で邪竜王。東を支配する破壊者。邪と闇を司り力を象徴する黒を持つ。破壊と己の強さのみを喜びとする。
竜王復活かあ・・・確かにいろいろ制約付きでしょうね、古代王国の遺産で倒すとか、復活事態を阻止とか・・・まともに剣だ戦うなんて無理だし。
いっそ記憶も何もかもなくしていた方が幸せかも……
(なもなも)
失敗ではあるが記憶が戻っているだけまし……?
詠唱不要の竜語魔法も使えない、牛には魔法素養が無いのだなw
牛では、魔法が発動しない事を証明したw
古竜たちが滅び去り、神々の力が弱まるのを待って数千年後に転生した。これが竜王の転生秘宝なら何時、竜王が転生してもおかしくないというシナリオソースになる。もっとも普通に復活させるとまず勝てないので『転生失敗で弱体化』というお約束があるかも知れない。しかし、牛は弱体化させすぎだろう…。
転生と憑依では違いもあろう
神は魔法派で竜王は肉体派みたいなんで、神のように動物ボディでは上手くいかないのかな?
神獣という存在をふと考えてしまうw
牛(羊も)の精神力が1しか無いという可能性も有るかと(苦笑)だとしたらこの転生、ファルトアールの虐めでしかないな(笑)
↓そして精神が破滅すると・・・・恐ろしい呪いだなw
実はそういう『呪い』掛けられてた、とかだったらスゴイ。未来永劫『牛』に転生して、その度に美味しく食べられるのw
また牛に転生してなりしてw
牛の体はあらゆる魔法の素養が欠如してるのかねぇ。PCはともかく一般人にはそういう人もいそうだし、牛だってw
やはり声帯が、竜語魔法に適さなかったと考えるべきなのかな?
竜語魔法が使える牛なら、鉤爪で縄を切り竜の翼を生やして飛んで逃げられたはずだww
最初その存在がネタかと思っていましたが、西部諸国ワールドガイドにその名が記されているのを見た時、思わず笑ってしまいました(苦笑)それはともかく、竜語魔法は詠唱が必要無いからたとえ牛でも使えると思うのですが…いや、存在が牛だったからダメだったのかな(笑)
ある意味、ファラリスの教業に忠実ですな。
↓↓闇の神々も利用対象としか、考えていない
中原西部まで支配地域があるのかな?隣接してることはたしかだけど。
邪竜王(闇竜)がファンドリア・タラント地方に存在したということは、神代からファンドリア地方はファラリス信仰が篤い理由があったのかも。
↓一番領土小さいかもw
西部諸国地域の東に君臨って、竜王として凄いのか凄くないのか・・・。
「会長にだって、分からないパクリネタぐらいある・・・」
[
↓当時月刊Gファンタジーで連載してた松沢夏樹の「勇者はツライよ」って漫画のこと。この作品では古の魔王は善良な村人に、配下の四天王はその家畜に転生している。その中で牛に転生してしまった奴(昔はドラゴンっぽい姿で、四天王最強だった)は、村祭りのとき屠られて村人に美味しく食べられた
↓パクリアイデアってスレイヤーズに出て来る東西南北の竜王(空竜王バールウィン、火竜王ヴァルハザード、水竜王ラグラディア、土竜王ランゴード)のこと?
(他にもよくありそうな設定ですが)
地下世界並みに公式設定としても微妙な存在。パクリアイデアから生まれたギャグキャラだし、面白いから良いんだけど
竜(古竜?竜王?)の魂は神々と同じで不滅らしいが、さすがに今回の件で砕かれているのでしょうか?だって牛ですし(苦笑)
調理のため、仕留められるのを恐怖していたw
(初めての恐怖?)
ファルトアールの転生妨害説も有りますが、それなら神々の妨害説も有りかな、と。「おいファリス、良い機会だからチョッと手を貸せ!」「良いでしょうファラリス。あの下僕達にはどちらが主人なのか、教える必要が有りますからね!」
ファルトアールを除く四神竜王は牛(牛丼w)、人間(海竜剣士ラーズ?)、羊(これは未公式?)、に転生したけど、神々の大戦終結から5000年(クリスタニア完全ガイドブックより)経ってるんだよね、転生するのに、そんなに時間かかるのかな・・・。
なんでリボーン・ドラゴンを使わなかったんだろうか…秘術はひょっとして成長飛ばしてそのまま元の能力で転生できたりしたんだろうか(成功してれば)
邪竜王とも呼ばれるイーヴィル・ドラゴンロード。神殺しの竜≠スちの中でも抜きん出た存在で、暗黒の神々の力を利用して次々と光の神々を打ち倒し、さらには暗黒の神々さえも、自分の満足の為に打ち倒してしまった文字通りの神殺しの竜=B最後には他の竜王達に滅ぼされてしまうのだが、転生の秘法で地上に逃れる事に成功し、数千年の時を経て見事復活!を果たすのだが…炎や呪文の変わりにモーモーとしか鳴けない存在に転生してしまい、哀れ牛丼の具になってしましたとさ(笑)