人間 その2
【にんげん その2】
この単語の定義、意味、意見、など、なんでもどうぞ:
コメント
おなまえ(省略可)
現代の人間と古代人(カストゥール人)とは明確の異なる人種らしい
クリスタニアの神獣の民は、それぞれ従う神獣ごとの異種族と考えることも可能かもしれない
多くのファンタジー作品は人類と同等あるいはそれ以上の異種族の国家や勢力圏があることが多いが、フォーセリアにはそれがあまりない。フォーセリアは基本的に人間を中心としたファンタジー世界であるのが一つの特徴かも。ロードス島戦記やクリスタニアで語られるテーマからこれはある程度意図的なセッティングのように思う(人間賛歌的な話とかあるいは人間の愚かさみたいな話が結構あるし、メタ的に現実世界の投影としての部分を意識していると思う)
現時点では、人類のアレクラストにおけるテリトリーは精々大陸の三分の一程度。残りは獣や魔物の類が跋扈する魔境。エルフの森やドワーフの地下王国は人間に対しては基本的に「中立」(特に関わり合いを望まない感じ)。テリトリーを維持/拡大するための魔境との闘いは今でも続いている。つまり、未だ人間は万物の霊長とは言えない……?
強い人も弱い人も良い人も悪い人も、いろいろ
能力が平均的で、技能制限がない。他の種族より出目により能力値の高低が激しい。
5人PTだと神官戦士の敏捷度も問題になってくるからドワーフ前衛二人ってのは不利なんだよね
筋力と生命が絶対に必要なら神官戦士も戦士もドワーフがやれば良く、精神点が種族最低の人間がやる必要はない。だがゲームデザイナーの清松氏はそうは考えていないようだ。
神官戦士は絶対に筋力と生命点がないと前に出られないから話にならない。これは他全て犠牲にしても大前提。敏捷度は治療中断を使えば要らない。精神力は欲しいけど、低ければ魔法を節約するしかないね。とにかく前衛を確保するのが最優先。
神官戦士で重要なのは精神、生命、敏捷度だよ。知力も12は欲しいけどね。能力値入れ替え制の優先順位を見てもそんな感じ。
神官戦士は筋力と生命力が命。次いで敏捷度や器用度だけど、ボーナスがつかないと無意味だからあんまり意味がない。ドワーフに任せるのも一案だけど、さもなくば人間複数にしてどちらかが筋力と生命力が高くなることを狙うのが妥当か。
各能力値が11以下になる可能性は25%弱。結構な確率となる。平均14を過信するのは危険。
リプレイのパーティでは、半分以上を人間が占めている(例外はぺらぺらーず)。
エルフは初期技能にシャーマンがあるから、あらためて魔術師とはしにくいだろう。
選択ルール下では能力値を高められることが多い。元の平均能力値が低いからね。
神官、シャーマン、ソーサラーを全部異種族で賄うとエルフとハーフエルフ合計3人必要とかになっちゃう。それはさすがに不自然だから人間のルンマスも多いのでは。勿論、前衛の資質が無かったり、ルンマスとしての資質があればルンマスになるよね。
しかし歴代、魔法使いは人間が多いんだよねえ。エルフと重なるハーフエルフを入れることを避ける意味か、5人いれば一人ぐらいは魔法使い向き能力を振るせいか
他種族と異なり、能力値の最低値はいずれも4。知力24でも精神点が7とか、筋力24でも不器用とか、チグハグが発生しやすい。また、精神点は種族最低。高めの筋力を生かして前衛職が基本。
運が全てだった
(ゲタルールの無い時代)
基本、ルンマスには向かない能力値。だが能力値入れ替え制を用いると器用度と筋力を完全に捨てられるので、エルフよりタフで賢いルンマスが実現しやすくなる。
だから便宜的な数字だって。100人いても誰も知名判定に成功しないのと同じ
知能も10・・・武装したら、モンスターレベル1〜2位なのかな?
そこは人間は知能で勝つんじゃないかな。
技能のない一般人と戦うと、コボルドでさえ上だからなあ
一般人(平均的10)と比べると下級妖魔の数の論理を考えてしまう
ゴミのようだw
知性が伴わないと・・・JOJO(風味)のゴブリンだったら、並の人間では倒せなさそうだなw
JOJOに繁殖力の強いゴブリンやコボルトに追い抜かれていたりして
物質界における最大勢力? その2
(2010/3/2)