流星落ちるとき その3
【りゅうせいおちるとき その3】
この項目はこれ以上投稿できません。
- 黒エルフ部隊→殲滅、デルマスト→交渉の結果不戦、ルテジア→退けたのみ、コーラスアス→ボロボロになりながらも辛くも勝利。我々のプレイ結果はこうだった。 (ちなみに旧版の話ね)
- 「やあ見つける者の諸君、どうやらコーラスアスを倒して魔法装置を手に入れてくれたね。永続透明化とか往復テレポートとか、ずいぶんと卑怯でせこい真似をしたもんだ、マイリー神官いるくせに。まあキミらが卑怯でもどうでもいいよ、今すぐ死んでもらうから。僕も闇司祭を10人ほど雇ってテレポで飛んできたよ。悪いけど、コーラスアスに対策を許さなかった君たちが何かできるわけないよね、僕のデスクラウド・テレポート離脱のコンボに」 (デルマスト)
- 結局ルテジアとは最低二回は戦う必要があるんだよねぇ。 (一回目やっつけても次は…)
- なかなか悲壮な観測が並んでいるけど、事、このシナリオのルテジアに関しては大きな弱点があります。迅速に消耗状態を攻略できれば、ルテジアの精神点は多くて3点しか残っていないため、シェイド、もしくは精神点にダメージを与える魔剣なりがあれば、状況が許せば完全消滅させられます。 (かなり厳しいのは変わりませんが、万全のノーライフキングと戦うよりは易いかと)
- それができるなら、狂えるゴーレム使いor不死王の方がより強敵になるような・・・・
- 確かに老竜(知力18〜20。参考:バレンは知力19)より知力の高い10レベル魔術師がそんな戦法で挑んだら勝てる可能性は十分あるだろうけど、自分がGMなら許すのは2回までだな〜。3回目からは、ドラゴンにも対策執らせる。3度目の正直を狙ってテレポートしてきたら、ドラゴンはルーン・シールドまたはそれに類するアイテムで魔法対策、護衛の上位魔神がズラリとかね。コーラスアスも馬鹿じゃないし
- ブレスや範囲呪文に対しては、一旦範囲外に退避(魔術師の方が知力・敏捷は上と仮定して。万一徒歩での退避ができない場合はクズ魔晶石を使い、テレポートでドラゴンの背面にでも回る)という手もある。デスクラウドなどの場合はその方が安全。 魔術師単身でドラゴンに挑むというと一見無謀だが、実は足手纏いがくっついてなくて自由に動き回れる方が安定性が高い。FCSスプライトで永続透明化しフライトで飛んで足跡も残さない魔術師の位置を正確に捕捉するのはほぼ不可能で、ヒットアンドアウェイとクズ魔晶石使い潰しで翻弄できる (咆哮対策は、達成値22超えのチャームを精霊使いにかけといてもらえば問題なし)
- 精霊使いにFCSスプライトで永続透明化しといてもらえば正確な位置はばれないので肉弾戦で反撃される可能性は無い。ブレスや範囲呪文はバルブレもらっとけば確定でしのげる。というわけでテレポートで逃走しながらトランスしてもらいつつ即死魔法一発勝負は安定する。ソーサラースタッフでももってれば初回で抵抗を突破できる可能性も上がるし、無くても2〜3回以内には多分成功する。 よってドラゴン相手は作戦さえ完備してれば楽勝。ノラキンは無理ゲー
- 正攻法より博打のほうを勧める理由のひとつは、ドラゴンやノラキンの側もテレポート等で逃走可能なので、正攻法で追い詰めても形勢不利を悟られて逃走されてしまう可能性があるからなんだけどな。だったら博打で一発で潰す勝負に持って行った方が後腐れない。必勝であろうとなかろうとそれが 一番現実的な打倒方法なことは確かじゃないか? (ノラキンは分解消去という接触呪文以外即死させる方法がない上靄化逃走する=現実的には倒せない…)
- ロードスワールドガイドにはファイア・プロテクションっていう対ドラゴン魔法も追加されたしな。まあ1レベル司祭を大量雇用しておくとか、魔晶石をクズでもいいからいっぱい買っておくとか、精神点を惜しまず使えるようにだけはしといたほうがいい(揃える時間がないだと?おまえのテレポートは何のためにあるんだ)。そうしてちゃんと作戦立ててあたればドラゴンは安定する。ノラキンはノーコメント。っていうかあれとは交渉しかないと思うけど交渉できないって?どうせいっちゅーんじゃ
- 単体で必勝は難しいが、最悪魔術師単体で博打して失敗しても司祭がいるから蘇生可能だしと割り切るなら博打しても悪くは無い。あんまりおもしろくないが。 それより、ドラゴンは行動は読めるし先手も撃てるので、正攻法で全員で挑み炎を吐きそうなら水壁で防御、咆哮なら抵抗専念かサイレンス…と行動に対応してラウンド対策すれば普通に勝つるよ。最悪形勢不利ならレスキューで逃走も視野に入れれるし
- エルダーは仲間全員が先手を打てる・行動が読めるだけでノーライフよりははるかに組し易い。必勝とはいかずともかなり有利に事が運べる。 ノーライフはこっちの行動はすべてばれる・敏捷20で先手撃てるのは素早いやつだけと作戦を立ててもことごとく潰される
- 旧版ルールでもギリなのに完全版ルール採用だったらば、エルダー相手はキツイなんてもんじゃねーよな (マジで涙目…)
- なんにせよ、絶対確実に何のリスクもなく問答無用で勝とうというのが間違い。それではゲームにならない。スイフリー戦法はルールを変えて出来なくした。リスクなく絶対にかつ必勝法があったらもうゲームは成り立たない。キミのPCが10レベルになるまでに、国家規模の敵を作っただろう。そいつらがその必勝法でキミのPCを殺しにきたら。問答無用でキャラシートをGMに破られない理由を、君自身が思いつくだろう。
- パラライズでは竜語魔法までは防げないから、1人ならペトリフィケーションの方が良いかも。老竜は高い知能があるから、戦法バレたら対策執られそうだけど(魔法使えるし、コーラスアス様は大陸最高レベルのマジックアイテムコレクターでもあるし)
- できない。この人は魔術師一人でドラゴンをどうにかするつもりらしいからどうでもいいが。ぶっちゃけ、ドラゴンの懐に飛んだラウンドは、それで行動終了だ。ドラゴンも、背後にのこのこ現れた存在に気配で100パーセント気付く。一方的に魔法をかけて反撃されずに逃げられはしない。抵抗したラウンド、ドラゴンも行動する。4回攻撃で
- あれ? そもそもテレポートって、対象数の拡大できたの? 出来るならともかく、出来ないままだと、各個撃破されて終了だよ?
- テレポートで「大丈夫大丈夫、もう一回やりゃいいよw」と戻ってきたところで空中からブレスが来るんだよ。
- ぶっちゃけ、竜はどうにでもなるんで。強いのはやっぱり野良金だと思いますね
- ↓ 遠見の水晶球で居場所確認してテレポートとか、なんか方法あるだろ。竜が飛んで逃げたらフライトで追っかけましょう(フライトの方が早い)。っていうか、竜がこっちの戦術を即把握して対応するなんて非現実的ですし、トランスしてもらって現場に舞い戻るまで迅速に行動すりゃ一分もかかりませんよ。挑戦2〜3回目くらいまでにはカタが付くだろうからまず、作戦内容に気づかれるまでには終わるかと
- 竜が飛び去れないとでも?
- ↓2 はて、一度行った場所にはテレポートできるんだから、竜の居場所まで一旦徒歩で移動すれば以降そこにテレポートで舞い戻るのは可能ですよ?
- あえて魔法装置は奪わせておき、後程透明化とか利用して住処に忍び込み、確保→テレポートで奪い返しちゃう…とか。でも奪われた事に気付かれたら報復はされそうだな
- ドラゴンのところにテレポートできるということは、視界が通っているな。1レベル司祭のキャンプにドラゴンがテレポートしたくらいで騒ぐなよー
- どうしてもこのラスボス2匹と戦わないとダメか?両者共に知能高いんだから交渉で解決・・・できそうにねーな。
- まぁ15レベルのバケモン2体とやりあおうってんなら、それこそ国を挙げての総力戦みたいにあれこれやらないとどーにもならんわな。相手は文字通りのバケモンなんだし
- ノラキンかエルダーかどちらと先にやりあうか?ってのも大事なんだよな。それによって後の展開が変わってくるし。
- ↓ 逃走後は雇っておいた1レベル司祭の群れにメンタルトランスしてもらってテレポートで舞い戻り即再挑戦ですね。竜が大暴れするヒマもないように
- あと、確かにドラゴンは動きが遅いから先手を打つ事は出来るけど、どの手も殆ど一発勝負で、失敗したら即逃走でしょ? その後の事は考えてる? ケンカ売られて怒り狂ったエルダードラゴンが辺り構わず八つ当たりしたら、それはそれでミッション失敗だと思うよ?
- ノラキンは正直どうにもならないのですが、「いざとなればこっちにはコールゴッドが使える司祭がいるんだぞ」とでも脅せば、生に執着する輩ですからなんとか交渉に応じさせられるかも… (でもそのことで恨まれたら後で報復が怖いしなあ…)
- パラライズ担当は事前にフォースフィールドかけておきなさい。そして失敗したらテレポートで離脱しなさい。あるいは仲間の精霊使いとか司祭から援護してもらう手もあります。ドラゴンの行動順位は10です、ノロマですからこっちは簡単に先手を打てますよ (その点ノーライフキングは早いわ行動は読めないわで圧倒的に強いですね)
- ノラキンはどうするの?
- パラライズをミスったら、牙爪×2尻尾の4回攻撃を貰うんだよな…確実に死だなー (遠い目・・)
- ちなみにもしギャンブルが失敗したときは、司祭のレスキューで即逃走すりゃOKです。ノーリスクですね〜。正面から戦うなんてバカのやることっすよ
- フルコントロールスピリット・スプライトによる永続透明化で竜を住処で待ち伏せして瞬殺したことならある。氷の精霊王は、単純に氷を作って持ち歩けばいいだけのことだな。フラウをコンスピして氷を作り、そこからフェンリルにつなげりゃいいのさ。まあフリーズまでは要らんとは思うけど
- もし+3近接戦闘用武器と同等の破壊力を有する飛び道具なんてもんがあれば、何とかなるかもしれんが… (その前にこちら側には尋常じゃない被害が出てるだろうけど)
- ↓ 10レベルだとパラライズは消費2、+5拡大しても12で距離二倍なら24、パワーリンクや使い魔併用すりゃ普通に届く。あるいは姿隠しとかフライトで上空から迂回、テレポートで背後に回るとかいくらでもやりようがある。頭を使え頭を。高レベル術者はすごく何でもできる。だが頭を使わなきゃ能力はン十分の一しか発揮できんのだよ
- クロスボウ系だと他人にセットしてもらって打撃力上昇もできるしね。
- そもそも飛び道具では貫いてダメージを与えられないというのは『堅い」ことが強みなんであって、飛行能力が強みとはあんまり関係なくないか? SWの飛び道具は直接武器と同等のダメージを出せる物も多いぞ
- パラライズの射程はたった10m。ルンマスがその距離に近づくまでドラゴンが待ってくれますか。距離を拡大しながら達成値を上げられるサイズの魔晶石がありますか。氷の精霊王がドラゴンの巣で待機してますか。まずブレスに耐えて接近してから命をチップにギャンブルしておくれ
- 実は味方ルーンマスター全員が達成値+5拡大即死魔法(フリーズとかペトリフ、なんならパラライズでも良い)で一発勝負すれば誰かが高確率で成功すると思われ。こっちの行動モロに読まれるノーライフ様には抵抗専念されて終了するが
- ウィンドストームで叩き落とせ
- ↓4 飛び道具じゃ奴の装甲を貫いてダメージを与えられまい。実際にシュミレーションしてみれば劣勢は明らかだよ。
- その2最後から5番目、ファイアスノー●風?
- 咆哮は聞こえたら効果発動。視線は相手と目があったら有効なので目を見てしまったら抵抗判定。故に凶悪。魔法や飛び道具の範囲外からも有効になりかねないから
- 魔法とブレスは最大到達距離がわかるんだが、咆吼と視線の最大到達距離が??
- 正直、飛行能力はそんなに強力かな? 飛行機とごっちゃにしがちだが、ルール上双方攻撃できるんだから、相手の攻撃が上空から届く距離なら、こちらの飛び道具も届くんじゃない?
- まずノーライフキングの視線やエルダードラゴンの咆哮を防がないと戦いにすらならない。次にどちらも古代語魔法を10レベルまで使うので、この魔法対策を取らないといけない。とどめにどちらも空を飛び、上空から一方的に攻撃されるとやっぱり戦いにならないので、相手の飛行能力をなんとしても封じなければならない。この段階でものごついアイテムやらなにやらが必要になるので、正直どんだけレベルである
- 完全版でやるとしたらどの程度の補強が必要だろうか?
- デスシナリオ、流星落ちるときその3