ヴェーナー公爵
【ヴェーナーコウシャク】
この単語の定義、意味、意見、など、なんでもどうぞ:
コメント
おなまえ(省略可)
芸術神の名を頂きながら、戦乱の覇王を目指さざるを得なかった悲運の(?)人物。「ロードス島伝説」見る限り魔神戦争後のヴェノンの評判なんて最悪だろうし。それが、本人の人格形成に影響及ぼしたんじゃないかな。
↓3、武田信玄になりそこなった人、ってところかな。モスって山がちで小領主が割拠してるところなんかは甲斐・信濃に似てなくもないし。
↓2、そりゃあハイランド以外を征服した状態なのだから国力は段違い。頼みの竜騎士も巨人戦でさらに数が減っている。まあ、巨人という重しがなくなったから征服した各国の蜂起とかあったりしたんだろうね。
元々、軍事力(兵隊の頭数)ではドラゴンブレスと双璧で、そこを奇襲で滅ぼしてたからね。
巨人を失ってからも結構(邪神戦争直前まで)粘った。痩せても枯れてもモスの太守。死に際も潔く、個人的には戦国武将のイメージ。
カーラに巨人という戦力を与えられたのとそうじゃないのとの差じゃないかな?
アラニアのラスター公爵は国王暗殺。モスのヴェーナー公爵は奇襲で王都を攻略。ラスター公爵はノービス伯と膠着状態に陥り、ヴェーナー公爵はハイランド以外はほぼ屈服させ、モス統一直前。英雄戦争〜邪神戦争期の悪役2人だが結構相違点がある。軍事的能力は高かったのではないだろうか
ろくに出番のないヴェーナー卿だが、公式イラストは存在する(カードゲーム、戦乱の覇王他)。カードゲームでは撃破したプレイヤーを二回休みにする特殊能力で特定個人をロックしたり他の王と共謀して暫定一位を苛め抜いたりと恐怖と暴虐の限りを尽くしたとかそもローカルでまず使用禁止になったとか諸説紛々である。
(火鱗)
もしくは、父親が芸術狂いで神様の名前を付けたか
恐らくだが、カタカナ表記すると「ヴェーナー」になってしまうだけで、芸術神とは綴りも正しい発音も違うのだろう。
一族どうなったんだろ?
セリフひとつなかった人。
芸術神の名前を付けたのが不思議
彼の起こした戦乱の結果、数百年に渡り小国がひしめいていたモス地方がハイランドによって統一され、以後百年間の平和の時代を迎えることとなった
ラスター公に比べて影の薄い人
ハーケーン公王一家を処刑した
灰色の魔女に与えられた炎の巨人を切り札に、一時はハイランドを追い詰めモス統一寸前まで勢力を拡大させた
↓ヴェノン陥落の際、毒杯を飲んで自害している・・・
レドリックに敗れて処刑されたのかな
470年生まれだから、「ロードス島伝説」のヤーベイ王の孫かな。
ヴェノン太守、英雄戦争で手薄になったハーケーンを落とし公王をセン称した
(センの字が変換出来ず、すいません)