ガード・グラブ
【がーど・ぐらぶ】
この単語の定義、意味、意見、など、なんでもどうぞ:
コメント
おなまえ(省略可)
ほぼシャーマンファイター用、たまに1H2H切り替え用だが、こんなの持つぐらいなら普通に強い魔法の剣か盾探そうぜって気がする
仮に、安くて便利な品だとしても、売ってなければ意味が無い……
(ものすっごい遠い目)
ロードス島戦記RPGでは、盾を装備していれば、盾で攻撃を「受け」られるため「受け」の回数が1回増える。
魔術師にはあんまり需要が見込まれない気がする……
(どっかの喧嘩上等キル・ケイオスタイプ以外は……)
『ロードス島戦記RPG』では、小型の力場を形成するタイプしか存在せず、力場もスモールシールドより性能が若干低いが、クラスが魔術師の者が装備できる唯一の盾である。
手を握る必要がある
ビームシールドみたいなものか
1H〜2Hで切替が自由だとしても、打撃力を+5したいなら高品質化するなり、魔法の武器を買うなりすればよい。もう少し金を出せば攻撃力修正に影響ないパリーパリーに手が届くのだから、そちらの方が有利だろう。前衛が装備するものとしては、他のアイテム(または高品質化)と比較して価格的に見合わない。後衛用だろうね。シールドアタックはシールドに重量が無い以上、体当たりと同じとみなされるでしょう。
必要筋力がない以上、シールドアタックは無理でないかな。やったとしてもファイターの戦闘オプション「体当たり」になるだろう。ところで、シーフでラージシールド使えるのは結構でかいと思うがな・・・?魔法のスモールシールド+1は4000ガメルなんで、出し入れ自由なところで期待、かな。例えば罠感知中にアロースリットに撃たれても、とっさに「シールド展開!」とかできるかもしれんw
シールド・アタックが可能なら、その点に関してはパリー・パリーより優れているかな? ファイター以外には意味ないケド……
こいつの最大の利点は、必要な時だけシールドを展開して、邪魔な時に捨てなくても良い上、また必要になったらいつでも展開できるという点にある。例えばシャーマンファイターが魔法使う時だけシールドを消して精霊魔法を行使する、という形であれば、武器か盾、どちらか投棄しなくてもいいという点はかなり大きい。高レベル帯ではメイン装備にはなりえないけど、精霊戦士やエルフ、グラスランナー系の前衛にとっては利用し続ける価値はあると思うよ。
ふむ。エルフどころか、グラスランナーのファイターが、ラージ・シールドばりの打撃力でシールド・アタックを掛けてくるのか。そりゃスゴイわ
(でも、あるのか? グララン・サイズのガード・グラブ?)
防御性能はパリー・パリーの下位互換。GMがラージシールドばりの打撃力でのシールドアタックを認めるなら、まだ使い勝手があるかもしれない
「需要が見込まれる層」がある程度限られる商品は、その層の手が届く価格に落ち着く、という、どちらの主張にとっても矛盾のない結論が出ているような気がするんだが。
パリーパリーは安いといっても7000ガメルなんだから、つなぎ期間は結構長いぞ?2〜3回の冒険で個人が7000ガメルも出せないしな。高レベルになると逆にシールドなし戦士は辛い。モンスターも魔法の品持ってるの前提みたいなヒドイ近接攻撃性能になってるからなw まぁその頃には魔法のラージシールドでも購入した方がよさじだが。
グレソー使いとか長柄使いとか、基本両手武器の重戦車には縁の無い話だな。更に言えば、所詮パリーパリーまでの「繋ぎ」と言う辺りが更に涙を誘う。殆ど軽戦士か盗賊向きだよな、現実的には
(一部重戦士も入るか?)
まあ、筋力に見合った+1以上の魔法剣が出てきた時点で、いちいち持ち替えする手間なんて不要になるので、需要は低レベル帯に限られるけど、需要が低いってことはまずないよ。パリーパリーまでのつなぎとしては十分使える。
何を仰るうさぎさん。まず、筋力制限なしなのでエルフ剣士が簡単にラージシールドを持ててしまう。器用度が高い種族なんで攻撃力低下なんて大したペナでもない。あと、手を握ったり握らなかったりするだけでフィールドの出し入れができるってことは、1H〜2Hの持ち替えが瞬時に可能ってこと。最初は片手武器+盾にしておいて、敵が姿勢を崩したら即座に2Hに持ち替えてアタック。さらに相手の姿勢が元に戻ったら即座に片手武器+盾に戻れる。下手な魔法シールドより有用だよ?
でもその便利は、戦士か盗賊以外には殆ど無用だよ? しかも、効果は実際の盾と全く同じ。即座に使える以外の利点は、重さが無い事と、場所を取らないくらいしか無いし。そんな程度の効果の物に、果たしてどれほど需要があるのか、かなり疑問を感じるよ。
(パリー・パリーは攻撃力修正無しのラージ・シールドに匹敵するからいの解るけど)
つーかこれ、便利なわりに安すぎると思うんだよねー。作り立ての冒険者が2〜3回冒険に成功したら、とりあえずコモンルーンあたりを購入して戦力強化するのが普通だったけど、こんな便利なアイテムが1万もせずに買えるなら、前衛はまずこれを購入すべきだよなぁ・・・
ラージ型だと攻撃に-1なので確実にパリーパリーより弱いけど。
パリー・パリーより安いのね、コレ。廉価版?
(それともまさかして劣化版?)
パリーパリーは初版の時代から追加マジックアイテムとしてあったな。ガードグラブは後付けかな。こんなSFチックで便利なフォースフィールドなんて、初代にはなかったしw
マイナーなの? ガード・グラブも、パリー・パリーも
↓3の者、すまん、パリー・パリーに書き込んだつもりだった
ラージ・シールド型のガード・グラブには、実際のラージ・シールドと同じように攻撃力-1のペナルティーが存在する
(1998年2月回答)
指輪違う。手袋。ガード「グラブ」なんだから
円形盾の飾りの付いた指輪なのか
2014年になるまで誰も項目作ってなかったのか…
左手用、まれに右手用の手袋。着用している手に何も持たない状態で手袋をしている手を握り締めると、腕の周囲に盾に相当する力場が発生し、盾を持っているのと同じ効果が得られる。基本取引価格は、スモール・シールドの効果を発揮する物は1500ガメル、ラージ・シールドの効果を発揮する物は5000ガメルになる。なお、力場は重量を持たないので、筋力12以下の人でもラージ・シールド相当の物を使えるとの事
(2014/10/06)