動植物知識
【どうしょくぶつちしき】
この単語の定義、意味、意見、など、なんでもどうぞ:
コメント
おなまえ(省略可)
クリスタニアにおいてはこれで不明な怪物は混沌だなどという暴論が為される場合がある。特に熊獣人や蛇獣人に。精霊と眷族にごめんなさいしないといけないね。
動物モンスターをレンジャー知識で判定できるのは忘れがち。フィリスの「大きな猫」は本当なら失敗してなかったとか
↓4、ファンタジー世界なら、ジャイアントキャットがいてもおかしくないし
リアルのレンジャーや狩猟生活者も、植物の知識とかで学者顔負けの知識を持つらしいね。本の知識より実践技術の方が強いってことなんだろうね
遭遇したのがリュンクスだったらリュンクス側が逃げることを選びそうだけど、虎じゃあがぷっとやられるよなぁw
「話には聞いていた・・・だが、実物を見るのは初めてだった。なのでつい、巨大なネコに襲い掛かられたと勘違いしてしまったのだ。認めたくないものだな・・・若さゆえの過ち(判定ミス)というものを」
一応、これさえできれば、仮にセージが無くても、虎を『でっかい猫』とか言わなくて済む……筈なんだけどなぁ……
(苦笑)
ガープスに同じような技能があるせいで間違われやすいんだろうけど、動植物知識ではなくて動植物「判定」なんだよなw まぁ、動植物の知識であることに変わりはないので、どうでもいいっちゃあいいんだけど
レンジャー技能の能力。自然の中で生きるレンジャーが身につけた動植物に関する知識。通常の動植物の知識に加えて、動物や植物のモンスターに対してはセージ技能の「怪物判定」と同様に扱う事ができる。