馬 その4
【うま その4】
この単語の定義、意味、意見、など、なんでもどうぞ:
コメント
おなまえ(省略可)
SFC2のシナリオ15、ロマール闇市買い物イベントで、闇市で売っているアイテム。買おうとしたときの仲間のセリフ「これは、なかなかいい馬よ。乗用馬として4000なら安いわ」「でも、ラムリアースって、生産で有名でしょう?、いい馬なら他にもいくらでもいるはずです」 価格は4,000で商品価値は△ (セリフは仲間によって多少異なる)
ロードス島戦記RPGでは、徒歩と比べて2倍から3倍程度の移動速度になる。幅があるのは、荷物の重さや馬の質で変動するためである。
現実世界で車が乗れる歳になり、実際に車を持つ様になると、その維持管理と運用の大変さを実感する。そこから察するに、こちらの世界で馬を持つ大変さもかなり色々あるのだろう
現実では騎乗兵とかメチャ怖い存在だがファンタジーにおいては下記の通り、しかし騎乗戦闘が好きなGMとして色々とバランスを組みながらテコ入れをしたい
国によるんじゃなかろうか?
余談だが、現実世界の某ツアーで牛肉・豚肉・鶏肉・馬肉のしゃぶしゃぶ食べ放題があったが、一番人気は馬肉だったとか。
↓2、往復しないといけないし、危険な場所に行くのなら貸してくれないだろうし、損害がおきたら補償しないといけないから、単独で持ったほうがいいと思うけど。
リプレイで飼育代って、出てこなかったよな
(内々で処理したのか?生活費の内にしたのか?)
「単独で馬買うより、移動時にその都度馬車借りた方が良くね?」と言われたら、返す言葉がない....
真面目に管理しても所詮はLv2で、冒険者が想定するような戦闘に巻き込まれると即死だし・・・あくまで人間同士の戦いでの機動力確保手段でしかないな。
GMの趣向によってはウォーホースよりも先にアンデットホースに出会うケースも。
優しい(緩い)GMだと、冒険者の宿代に含まれるor魔術師ギルド・神殿で預かっているからで 済ませてしまう事もある
ある程度のレベルになり資金力が上がると一度は購入したくなるが、結局「管理どうすんだ?」ってことになり断念する 。
そういや、民衆を率いていたルキアル軍だが、扇動者たる賢者たちはヒポグリフとかに騎乗しておけば、一定の戦闘力を確保できるってメリットがあるな〜。ルキアルがグリフォンとかにまたがる絵ってのも想像しがたいがw
逆に戦闘力の高い騎乗魔獣だと、操縦者の戦闘力はほとんど無意味になるからね。冒険者レベルが高くないと騎乗判定で失敗するので、低レベルでは乗れないとはいえ、ね。
ほとんど移動用ツールとしての価値以外ないね、SWでは
・・・普通、1〜2レベルの冒険者が騎乗したりはしないと思うぞw 冒険者レベルが低いと単純に落馬判定(目標値7)で失敗する確率が高いので、通常は3レベルくらいになって1ゾロ以外は落馬しないレベルじゃないと、騎乗戦闘はしない方がいい。騎士がファイター3レベル換算になってるのも、1ゾロ以外で落馬しないのが前提だからだと思う。
↓冒険者の大半は1〜2レベル。ゴブリンを相手するようなレベルでは幻獣を手に入れるのは困難だと思う。
冒険者が騎乗戦闘するんなら、ウォーホースじゃなくてペガサスとかヒポグリフを使うのが現実的かな。ウォーホースはゴブリン相手でも弱すぎる。
このルールをそのまま使うと、戦闘1ラウンドごとに騎兵36騎から確実に1機の落馬者が出てしまう(笑)ルールなんで、「ダメージを受けた時のみ落馬ロール」とか「攻撃と回避は乗り手のファイター技能による攻撃力・回避力を使える」といった改変ルールが必須となる。あと、機動性を生かさないとあんまり乗馬の意味がないので、基本ルールかVEコンバットのルールをお勧めする。
馬に乗って戦うのは格好いいが、ソードワールドのルールでは現実的ではない。
常用動物の定番 その4