騎士団 その2
【きしだん その2】
この単語の定義、意味、意見、など、なんでもどうぞ:
コメント
おなまえ(省略可)
戦いは騎士の見せ場という価値観である
規模は一般に数千人程度だが、有事には登用が活発に行われ、1.5倍〜2倍程度に騎士団が膨れ上がる。一般に騎士団は騎士団長(将軍)によって統率され、規模によってはいくつかに分割され、それぞれが将軍位を得ます。騎士団はさらに騎士隊に分割され、それぞれ上級騎士である騎士隊長によって統率されている。一騎士隊の規模は百騎程度。下級棋士が能力によって騎士隊長に登用されるときは、同時に、より広い封土を与えられ、上級騎士に任じられるのが普通です。 (ロードス島ワールドガイドより)
続き↓ 片目を失ったら、騎士団を辞めるのは、サムソンの所属していた騎士団だけなのだろうか? フォーセリアのたいていの騎士団では片目を失ったら、騎士団を辞めざるをえないのだろうか?
四大魔術師の塔に出てくるベレーヌの村を治めているサムソンは、ある戦で右目を失ったため、「騎士団」を辞めざるをえなくなった。
江戸幕府でも、名門出身の旗本なんかが、気に入らない同僚相手に子供じみた陰湿ないじめをするなんてのも当然のようにあったそうだ。金で武士身分を買った子弟なんかが特にそういう標的になったし。それにブチ切れて自分をいじめた同僚たちを殺傷して、その後自分も切腹して死んだなんて事件も起こってる
イジメや横領は普通にあってる。基本エリートのボンボンばっかだからなあ。ちょっと家柄低くて抜擢されて従士になった子なんかはそりゃもう陰惨なイジメ受けてたらしい。いや、フォーセリアの世界じゃどうなのかはわからんが
面接で素行良好な新人だけを採用するのは絶対に無理だって、警察官の犯罪が連発する某県警の本部長が仰ってますたw 戦後復興期に闇米を喰うのを拒否して餓死した裁判官がいたけど、ああいう聖人ばっかり狙って採用するとそれはそれで歪むだろうし
素行が不良な例じゃなくて、親の仕送りと食料現物支給だけに頼ってると不祥事が続発するだろうなってこと。運命の女神はこういう弱い立場の人を不幸にするために全力を尽くすからw 入団後に両親が倒れたり、事務方が運営費を横領したり、親に力のない従士がイジメにあったり・・・
そんな素行不良ども、騎士団の初期面接で落とされますがな。騎士団所属の従士なんて良家の子弟で構成されてて12歳くらいから騎士付として働いて、10代後半で騎士叙勲…ってパターンかな。騎士団の運営資金は王国から出て従士の育成費用もそこから出るから飢えるとか飯が出んとかありえへんw その騎士団の運営資金も所属騎士の実家の良家から大量の付け届け届くだろうしな。
騎士団従士、うなづく小鳥亭の台所からお魚を盗んでタイーホ 「むしゃくしゃしてやりました、もう三日も何も食べてません」 騎士団従士、密輸組織の取引現場が検挙された際、見張り役として参加していたことが判明しタイーホ 「親が二人とも病気に倒れて、治療費が必要だったんです・・・」 等々
やっぱり、少しは出さないと問題になるだろうな
見習い騎士ってーと従士時代? 騎士団所属の従士に給料なんぞあったのか。従士って衣食住の全てを騎士団に依存してるから基本給料なし。それこそ実家からの仕送りが唯一の収入源とか思ってたぜ。
「ジェライラの鎧」に、見習い騎士のうちは給料が安いが、大抵は両家の子息なので仕送りしてもらっているとのこと(ジェライラ談)。
下級騎士だと給料だし、それだけでも大変そう
騎士に与えるのはまぁ領地なわけだが、食糧生産量が現代に準じるくらい高ければ領地少なくても騎士は納得する・・・かな?
維持費が気になった
農作業の代わりに私設の学校(私塾)が結構あって、それがある程度普通に受け入れられている世界だからね
「サーラ」では農村でも12歳くらいの子供たちが農作業の手伝いをしないで毎日遊んでたり、西部諸国のある村では牛丼が名物だったり、リアルの中世より食料事情はかなり余裕があると思う
中世レベルの生産力と人口比考えたら国家総人口に対してありえない比率になってるが、まあ街でりゃフツーにモンスターいる世界だからなあ。常駐戦力が現実と同レベルだったらとっくに人類滅びてそうだし、食糧生産量が現実とは違うかもしれん。大地母神とか実在する(した)世界だし。輪栽農業とか発明されんでも土地枯れないとか。おお、チート大地だw
『完全版』では百騎単位じゃなくて百人単位。百騎は記憶違いだろう。まあ『サポート』の騎士の解説を読む限り、騎士百人でもいいと思うが
(戦場で正規兵の多くは兵站に従事して戦闘には参加しないらしいし)
というか、騎士団長のところの解説が『百“騎”単位の部下を率いる』だから、騎馬兵が少なくとも100騎はいることになるんだよね。軍馬はクソ高いから騎士以外は限られた優秀な兵士にしか渡されないだろうし、騎士が『数十人の部隊を率いる』とある。その計算だと騎士隊と歩兵を合わせた騎士団規模は数千になるよ。それならその集団のトップは十分に騎士団長と呼べる立場になる。
1000人なら十分騎士団長であってなくないか? オーファンとかの大きめの国だと複数の騎士団があるし。
モンスターデータの『騎士団長』は説明で貴族出身のエリートで百騎単位の部下を率いるとあるから、全軍を統率する将軍(騎士団長)じゃなくて騎士隊長のことだろね
日本とか中華を基準に考えちゃダメだと思う。現実の中世欧州はそんなものだよ。
騎士団長・騎士・兵士長・一般兵士の比率は完全版ルルブを見るに1:5〜1:10ぐらいの範囲だろうか? となると7レベル騎士団長は総数125〜1000人の部隊を率いることになるが、それって騎士団長というか一つ位が下の騎士隊長程度の地位じゃね?
貴族や領主は上級騎士で、騎士団が編成されると騎士隊長として部下を率いる。ファーンとか、『湖岸の国〜』のヴィミー伯爵とかがそう
下級の文官じゃなく、貴族とか領主レベルだと騎士も担っているんじゃないの? 小説とかだと領主自ら先頭に立って怪物退治とかしていたりするし。
ロードスワールドガイドの英雄戦争編では色々な職業のPCで遊べる特殊ルールがあるんだけど、その説明では王国文官は国王や貴族の指示に従って政治の実務を担当する者で、騎士身分ではなかった。貴族の傍系がコネだけで就いたりはするみたいだけど
騎士っていっても江戸自体の武士みたいなもので、文官とかも騎士の位を得ていたりするんじゃないだろうか?
マーファが倒れた土地だからロードスは大地の力が豊かだったりして?
妖魔、巨人、アンデットのいる世界だし、必要なものかもしれん
(無論戦争もあるけど)
そんだけコスト費やしてでも、無敵の爆撃機を常時駐留させておくのは大変な軍事的メリットがあるわな。対抗策用意しないとまず勝てない&一方的に殺される相手なわけだし
ワールドガイドには「竜の体格からすれば小食です」とか書いてるけど、成長しきっていない騎獣レッサーがTレックス並みの体格とすると体重6〜10tほど、牛の重量が500〜1000kgとすると、騎竜より重い8〜12tのアフリカゾウが消化効率の悪い植物を日に150〜300kg食べれば良いので全然小食じゃねーよという・・・
竜1頭を飼育するのに1日に牛1頭に相当する食料が必要らしいからね。中世の価値観で言えば、1日に牛1頭出費なんてとんでもなくお金がかかってる。
ハイランドの人口は、その回答の後、伝説4巻で数倍に変更されてるみたい(「ハイランド その1 参照」)。コストの高い竜騎士を養うには少なすぎたから?
それがQ&Aの回答を見る限り、その比率はロードス島単位で一定らしいのよ・・・。水野氏『『騎士ひとりを何人の人間が養うことができるかで、求められると思うんだけどね。資料によれば、50人から100人に1人ってところみたい。スカードの人口を1万人強、騎士の総数を100人弱としたのは、こういう計算からだ。同じ理由でハイランドなら10万人、モス公国全体では100万人を数えることになる』
スカードの場合、状況が他の国と違いすぎるからなぁ。農業は全部エールの為にっていう極端な割合みたいだし。
この時代の非生産者は「=特権階級」だと思うけどね。知識を持ってる時点で生産者側の人間ではないわけだし。ただそれもリアル中世を基準にした話なんで、フォーセリアが必ずしもそうである理由はないけどね。神殿が寺子屋に近い制度を実践できてるし、農民から冒険者を経て支配者層にシフトする例も、現実よりは多いようだし
さすがに特権階級(騎士・貴族)1割とは言ってないだろう。アレクラストの農村人口に対する都市人口に匹敵する数だよ、それ
少なくとも水野は特権1:生産者9と言ってるね。現代の文明はマシンによる大量生産が可能になってしまい、もはや食料生産だけで9という時代ではないんで、あんま参考にならんのよね
特権階級と庶民の割合って、史実ではどんな感じだったんだろう。文明レベルで言ったらフォーセリアはルネサンス直前の中世後期あたり?
まあこの文明レベルだと、9割の生産人口で1割の非生産者を賄わねばならないようだし、人口1万だと非生産者は千人、その中の軍人がさらに10分の1で100人となるわけだが、さらに従卒込みとなると、騎士の数はわずか10人となってしまうなw 「騎士」じゃなくて「騎兵」なら、編成上9割以上が馬に乗ってるのも納得がいくが、身分保障のある騎士となると、100人も養えないことになる。
(続き)そして職業軍人すべてを含めての1:100の比率ならともかく、公式回答で「スカードの人口は1万人強、騎士の総数は100人弱」と出ているからさらに議論が紛糾する事体に・・・
ここで論点となるのが、その100人中の1人という騎士人口が騎士のみを指しているのか、従士や兵士などの職業軍人までを含めているかという点だと思う。現実世界では騎士一人に対してお供の従士(戦闘員や世話係)が5〜10人はいたというし、それらを加味すれば騎士団は純粋な騎士の5倍から10倍の数になるのよ。そこに騎士家系とは関係ない平民出の兵士も追加したらさらに職業軍人の数は膨れ上がる。
騎士団の規模がおおよそ国の人口の1/100という公式設定、そんなに現実と乖離してるかな? アレクラストやロードスの庶民の暮らしって、魔物が存在すること以外はリアル中世に比べて随分と余裕があるから、それくらいは養えると思うのだけど
(小麦の収穫倍率がリアル中世よりかなり高いとか?)
リアルを元に考察すればするほど人口比と噛み合わない、フォーセリアの騎士団その2です(2015.09.28)