![]() |
伊予灯火採集の風景
|
![]() |
久々に灯火のできる時期がやってきていたのだが、今シーズンは梅雨の長雨がまだ続いており、実行には移せていない。この週末は北陸方面の予定をしていたが、案の定雨の確率が高い様子。エリアの選定には慎重にならないといけない。そこで、二次候補に急遽あがってきた四国・伊予へと繰り出す事となった。伊予の松山などは数回訪れた事はあるが、素朴で古い日本が感じられるいい町の印象が強く残っている。いまでも果たしてそうなのだろうか。 22:00頃イカ氏が到着し、灯火機材の積み替えを行い彼の車で出発した。灯火をやる時は機材が多いので私の車なのだが、I氏が載せて行ってみたいというのでそうする事にした。メイン機材のみなら問題なく積み込めた。この週末は岡山・香川方面へ何組も入る様子。一番乗りの某氏は早くもオオクワガタを採集した模様。I氏は感化され岡山で高速から降りてしまいそうなところだった。そのまま中国道をひた走りしまなみの入口まできたところで仮眠する事となった。 |
![]() |
|
![]() |
気がつくと空が明るくなってきていた。まだ5:00だった。しまなみで朝を迎えいよいよこれからは伊予入りである。途中見晴らしのよい展望の開けた場所にI氏が案内してくれるが、あいにく靄がかかってしまっていた。それでも瀬戸内島と四国が見渡せるなかなか良い景色だった。靄が無ければもっと見晴らしの良いことだろう。 |
![]() |
険しい山間部を抜けようやく第1の目的地へ到着。しかし、不安的中でまわりの山は杉ばかり。これでは灯火を張るのは無理だし、街灯回りもかなり厳しいと予想される。続いて第2目的地へ移動を開始。狭いエリアだが植生はいい感じに変わった。やっとホッとできる光景にだった。しかし、今度は灯火機材の展開スペースがない。これではどうにも仕方ないので更に場所を移動した。 次に向かった場所はやや標高のある場所だった。道は次第に陵線の上まで来ていた。360度見渡せる展望は素晴らしく、映画のシーンに立っている様な気分にさせてくれる。ピークを越えると、やがて下る先にはブナなどの原生林が広がっていた。夜明けのしまなみから始まり、この日は観光三昧だったがここへ来てようやく満足できる環境に辿りついたのだった。 |
![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
柳も所々生えている。何度か車から降りチェックをするが、アカアシすら全くみられない。四国では付く樹が違うのだろうか。それとも最盛期には目の前の柳にも付くのだろうか・・? |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
いつも灯火の出来の目安になる大型のヤママユガの仲間ではオナガミズアオらしき個体も飛来していた。触角も黄色で尾も長くオナガミズアオの特徴を有している。ただ四国には記載が無くオオミズアオなのかもしれない。夜の蝶は専門ではないので私には判別つかない。 22:00を回ると飛来の勢いは衰え、10分に1頭位しか来なくなった。もう少し粘っても良いのだが、22:20頃には撤収を決意して街灯回りの方へと向かうことにした。私はヒメオオで満足だが、I氏はあくまでオオが本命と考えての愛媛入りである。 山を下る途中林道脇に野兎がいた。私が近寄っても逃げない。まだ子供サイズの小さな個体だからなのだろうか。こうしてみると野兎も可愛いものである。 山から下り灯りのある町までやって来た。街灯にはあまり虫が集まっていないというか、ほとんど見られない。カブトが転がっていた程度である。夜中に移動すること2時間あまりの昼間にチェックしていた電灯は既に消えており不発に終わってしまった。下弦の月ばかりが明るくみえた。今夜はここらで終了。明日に備えて寝ることにしたのであった。 |
![]() |
|
◆本日の採集成果:ヒメオオクワガタ成虫♂1(51mm)+♀2、アカアシクワガタ成虫♂25(Max53mm)+♀16、ミヤマクワガタ成虫♂3+♀2、カブトムシ♂1+♀1 |