1998年3月30日(月)まただよ・・・(T-T)
今日はうえはらの母親のお誕生日でした。
よくよく考えれば、両親の顔を正月以来顔を見ていない・・・・。(^^;;;(車で10分とかからないんだけどねっ)これはいかん、と、お昼に「今夜行きます。ケーキでも買っていくね!」と
ムーミンのFAXレターで送っておいた。ふっふっふ、これで予告はOKさっ。そして、年度末で切羽詰まっている仕事を放って、プレゼントを買い、TOP'Sでケーキも買って一路実家へ。
ピンポーン、おっじゃましまーす!・・・・・・・誰もいない。(T-T)
こともあろうに留守ではないかっ!ふと見ると、送ったFAXもそのまま。一体、何時から出かけてんねん!!うりゃあ、と思いつつもカレンダーを見ると予定が入っている。ふむぅ・・・鎌倉までお出かけか。では
22時くらいには帰ってくるだろうて、待つことにしょ。
実家のスナネズミに挨拶し、しばらく一緒に遊んでいたが帰って来ない。飽きたのでテレビでも、とつけたらSMAP×SMAP
のビストロSMAPにウーピー・ゴールドバーグがゲストで出ている。ほぉ、と見ること少し。ウーピーが食べる頃には遅れて旦那が到着
した。しかし、家の主たちは帰ってこない・・・・・。おいおい(--#
更に旦那と2人でしばらくはテレビを見続けていたが、何が悲しくて人の家まで来て、夫婦揃ってテレビを見てなくちゃならんのだ。とうとう、恨みの置き手紙
をして帰ることにした。(ちなみに、姉も置き手紙をして帰っていったようだ)「折角、お誕生日だからってプレゼント持って、ケーキまで買ってきたのに留守でした。次に来る時は先に連絡をいれるので居て下さい。云々」・・・・悔しいよぉ。うぴぃぃぃ。(T^T)
とりあえず荷物を車に積んでもらって、戸締まり・・・っと鍵がカバンの中だ。「カバンをくれぇ」、と外に出たうえはらの目に映ったのは、角を曲がって帰ってきた両親でありました。遅いっ!遅すぎる!(23時を過ぎてるぞ!!)がしかし、会えたので良しとしよう。プレゼントを渡し、ケーキも食べ、恨み言も言い、やっと気が済んだうえはらに父親の冷たい一言が・・・。
「明日も仕事だろ。早く帰らなくていいのか?」
むっきぃぃぃぃぃ、な扱いをされて傷心(嘘)のうえはらなのでありました。
1998年3月29日(日)”世界のペットマニア館”の恐怖・・・
牛が欲しかったり、クロハラハムスターが欲しかったり忙しい(?)今日この頃です。
クロハラハムスター(”クロレラ”にあらず)という、世界最大級のハムスターがいます。別名「ブラックベリーハムスター」とも言われています。(ベリーって”腹”のことね。ベリーダンスの”ベリー”と一緒)実物に会ったのは昨日。某Small
Animal Parkを実践中の方のお家にお邪魔した時のことです。
このお宅には、「ジャンガリアンハムスター」「スナネズミ」「フサオジャービル」「デグー」「フェレット」「フェネック」等もいて実に賑やかです。ここには某ペットショップで、売れ残った個体が
被害者(流血騒ぎらしい)を続出させているという噂の「クロハラハムスター」もいたのです。だがしかし、ここの子達はおとなしい。すごーく、おとなしい・・・・。(ちょっとぼぉーっとしているという話も・・・(^^;)
巨大なゴールデンハムスターの外見ですが、動きが”もそっ”、”ぽてっ”としていて可愛らしい。でも、本当にすごく大きい。(^^;;;
ミニウサギサイズのハムスターというか・・・。
うえはらがペットショップで実物を見たことがないというと、「ペットマニア館」にはいつもいますよ、とのお言葉。日曜日しか営業していないので、日曜日に出直して行ってみました。
ペットマニア館は普段、卸売をしているので日曜日だけ入館料を取って一般にも開放しています。ここは言うなれば、ちょっとしたアマゾンで、水族館で、洞窟で、猿山
です。(^^;?
熱帯魚、金魚、鯉、爬虫類、鳥、ハムスター、スナネズミ、リス、ウサギ、モモンガ、犬、猫、サル、ハナグマ、フェネック、ワラビー、コウモリ、馬・・・・等がいます。実物のコウモリを20cmくらいの近距離で見たのは初めてでした。(^^;;;;ちょっと恐い、でもケージが狭くて可哀相かな。ワラビーが囲みの中でニンジンを前足で持って食べているのはなかなか微笑ましい光景でした。
興味のある方、南部線「武蔵新城」駅から徒歩でいけますよー。
1998年3月24日(火)”ホルスタイン”購入計画
牛さんが欲しいぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ!!!
わからない方には何のことやら・・・かもしれませんが、GATEWAY2000購入計画を練っているのです。はい。本物の牛の購入を考えているわけではないです。(うちにはそれ程広い庭はございません)
今、会社で使っているのはGATEWAY2000のP5-100。21インチモニターで画面だけは快適です。机が広いって素晴らしいわっ!そして、
アンチMSかつアンチ95のうえはらは、NT3.51にしがみついております。デュアルブートになっているNTの裏には既に化石と化してきた
Windows3.1 が入っていたりする(^^;?
仕事にも使うかもしれないと、旦那と相談はしているのですが、旦那は牛さんかDELLが良いそうな。問題の多い富士通や NECのモデルは使いたくないらしいです。うえはらは
UNIXが欲しかったんだけど・・・。って家で使うんかい(^^;
今回の自宅用PC購入計画では、NT 4.0を狙っていたりします。やっぱり95は嫌。出来るならば、安定しているし、軽いNT3.51にしたいのに・・・。(T-T)あぁ、世間ってイヂワルね・・・。不正インストールするのも何だから、会社で買った古いのを売ってもらおうかな。しかし、個人ユーザーでNT
SERVERって、一体誰が使ってるんだろう??
ユーザーサポートが思いっきり不安だなぁ・・・・・・・。えっ!?そんなん自分でしろって??(^^;;;;;
#一応、腐ってもコンピュータ会社勤務だもんな(^^;?えへへ。
1998年3月19日(木)年度末の謎
年度末かぁ・・・。うえはらの勤めている会社は今年度は売上が思ったより多く、利益が多くなるので備品や消耗品の予算がこの期におよんで
追加されました。3月なのにうえはらは社外研修にも行ってしまうのです。3日で12万円也。あぁ、これだけ余分に給料があったら、自宅にPC買うのにぃぃぃぃ!!!(会社のPCを使って何もかもやってる言い訳ですから、お気になさらず)(^^;?
さて、ここで問題になるのが急に増えた予算の使い道。今年ばかりは道路公団に文句は言えません。我々も予算を使い切ることが至上命令なのですから!急に
300万くらい消費しろって言われてもねぇ・・・。(どんなにか皆で山分けしたいことか。o(T^T)oくぅぅぅ)とりあえず社外研修と携帯PC、サーバー用のHDD。書籍、MSの資格取得トレーニングソフト。みんなで色々考えたんですよ。ところが、現物が3月以内に納品されないとダメ、とのこと。結局、どの部署でも秋葉原で現物を購入してくることにしているようです。領収書を貰ってきてくれればOKという話でしたが、さて、ここで問題です。
一体、これだけの大金を誰が立替えるというのでしょうか?(゚∇゚;;
牛は嫌だといいました、猫も嫌だといいました、豚も嫌だといいました。小さい白いニワトリは・・・・って、小学校の国語の教科書(光村だったな)に載ってたなぁ。( ̄_ ̄)....(遠い目?)
ふりだしに戻って嘆く、年度末なのであります(^^;;;;;;
1998年3月17日(火)PostPetDXをゲットォォォ!!
いまは、もう春・・・、なのに・・何故(T-T)。(意味不明)
やっとの思いで、製品版のPostPetを秋葉原でゲットしてきました。あぁ、これでオオガメの”けいさん”
は消えていかないわ。けいさんは4日に1通メールを運ぶくらいしか働いていないので、結構配達初心者マーク付き。でも、まぁ、かわいいか・・・な?
しかし、本当に大変でした。まさか、これ程までに手に入りにくいソフトになっているとは思いませんでした。(^^;?販路を拡大するのと同時に、ソフトを大目に作って下さい。うえはらは会社を抜け出してまで買いに走ったのに(あと、けいさんが数日でお試し期間が終わって消えてしまう為)、2時間かかりました。まったくもぉ、会社に戻っても殆どの人が帰った後だったし・・・・・。
最初は、大きめでソフトの揃えてありそうな・・・と、ラオックスのコンピュータ館へ。しかし、ここでは品切れ。しかも店員さんの言うことにゃ「あれはすごく特殊で、いつ入荷するかの連絡が先方から一切無いんですよ。予約分の注文はしているんですけど、いつになるか・・・」。うぉぉぉ、なってこったい!あと
2、3日のうちに製品版をインストールしないと、今の”けいさん”はいなくなっちゃうんだよぉぉぉぉ!!!!
とにかく、今在庫のある店をさがして回ることに。が、なんと!外に出ると雨・・・。ひょっとして、今日はついていないんじゃ・・・・?とにかく細い路地を抜け、雨宿りしつつ駅前へと向かいながら、店を回り続けたのであります。ソフマップでは、
展示してあった形跡はあったものの、現物がない。(T-T)次に入った名も知らない店では、品切れ。駅前のサトームセンは扱っておらず
。そうこうする間にちゃくちゃくと19時を過ぎ、次々と電気街の店は閉めはじめる!!
外はどんどん寒くなってくるし、雨も止まない。が、ここで帰ってしまっても次はいつになるかわからない!頑張るんだっ!と、いうわけでもう一度駅前から離れて、ヤマギワのソフト館へ。うーん・・・ここにも見当たらん。一応店員さんに聞いてみようと、会計をしている客の後ろについた。と、そのレジには
売り物かどうかが怪しかったが、PostPetDXが置いてあるではないか!いや、まて。予約分ということもある。とにかく辛抱辛抱・・・。会計を終えた客をド突きつつ「これ欲しいんですが、これは予約分ですか?」と聞いてみた。
「こちらですね!」とお姉さんはレジを打つじゃないか!あぁ、売り物だったんだぁぁぁぁぁ。ヨカッタ。
しかし、どうやらこのソフト。”出来たらすぐに持ってきてくれてるようなんですけどね”とレジのお姉さんはのたまった。(おいおい、自転車操業かい??)
とりあえず、気分は高らかに勝利宣言!ふっふっふ。苦労は報われるのさ、と、うそぶくこと少し。(^^;
しかし、幸せな気分で店の外に出たうえはらを待っていたのは、強い北風&舞い散る粉雪でありました。(T-T)さ、寒い・・
1998年3月15日(日)知らざぁ言って聞かせやしょう
うーん、「弁天小僧、菊之助たぁ・・・」ってセリフ。まさに、「待ってました!」でした。はい。
昼の12時から、国立劇場で歌舞伎を観てきました。今回の演目は、「逆櫓」と「弁天小僧女男白波」(本外題は青砥稿花紅彩画かな)
の2つ。「ひらかな盛衰記」の「逆櫓」は2度目だったかな?弁天小僧は初めてです。ふっふっふ。今回は「團十郎、新之助親子」のオンパレードです。今月の歌舞伎座では忠臣蔵をやってるし・・・。勘九郎も玉三郎も幸四郎も忠臣蔵に出ているので、ちょっと淋しい国立劇場です。
個人的には團十郎は苦手。(^^;;;腹に力を入れて話し出すと、何を言っているのか、声がこもってわかりにくくて仕方ないから。(こうやって書くと、しょうもない理由だな)新之助も歳を取ったらあんな感じになってしまうのかなぁ・・・。うーん、悲しい。(T-T)
「逆櫓」で「遠見」の部分が子役になるのも実は好き。チビのくせに一丁前に見栄をきろうとするのがいじらしい。あの子達が何年くらいしたら立派に舞台に立つようになるのだろう?でも、最近は児童劇団の子も多いとか。最近は跡継ぎとなる子供の数も少ないからなぁ。
しかし、弁天小僧で彫物を見せるところの「知らざぁ言って聞かせやしょう、弁天小僧菊之助たぁ・・」と言った後、左肩を出すと”お父さんのラクダシャツ・・・”
という「はいからさんが通る」での蘭丸のオチが頭から離れずに困りました。(^^;
しかし、弁天小僧の部分と、勢揃いだけやると、5人のうち2人は影がうすいうすい。そのうち、通しでやって欲しい演目ではあります。
1998年3月11日(水)い〜つの〜ことぉだぁか〜
幼稚園の頃、思い出のアルバムという歌を習いました。いやぁ、幼稚園の時に教わって、すごく好きになったんだよなぁ・・・。先日、
「もののけ姫」で一躍有名になった米良美一さんの本に歌詞が出ていてすごく懐かしかったのでした。何故こんなことを思い出したかというと、いつの間に覚えたんだろう??という言葉を、実は思わぬところで覚えたらしいことが判明したからです。はい。
よく子供って「そんな言葉、どこで覚えてきたのっ!?」という言葉を急に口にして大人を驚かせるものです。うえはらもそういう子供だったと思います。(昔、うえはらは母親に
”レズ”ってなあに?と真剣に聞いたことがあります。(^^;;しかし、うえはらの母は、「どこで聞いたの?」と確認した後、小学生のうえはらに真顔で説明してくれたのでした。やっぱり大物だと思うゾ>母)
さて、うえはらは人を慰める時や、勇気づける時に「”ため息をつく度に、幸せがひとつ逃げていく”って言うし・・・」と、よく言っていました。この出典(?)が先日明らかになったのです。
それはうえはらが遅刻寸前で、駅までタクシーを使った日のことです。タクシーの運転手さん自身は寡黙なおじさんでしたが、車にはラジオが流れておりました。おぉ、これは実家でずっと聴いていたTBSラジオの”大沢ユウリ(漢字わからず)のゆうゆうワイド”ではないか!・・・・ここまでは別によかった。
ピアノの音楽が流れてきました。おっ、これはテレフォン身の上相談の時間だったらしい。内海師匠も亡くなったしなぁ。今は誰がやってるんだろう?今日の相談は何かなぁ?お金を返してくれない、とか離婚したいのに取り合ってくれない、か・・・???何か今・・・お姉さんが喋ってるのって!?
そうです。うえはらの覚えていたセリフは、実は、実家で小さい頃から聞き続けていたTBSラジオの”テレフォン身の上相談”の冒頭のセリフだったのです。(説得力がある訳だ)偉そうに何かを言える歳になるまで、この言い回しを使った憶えはありませんでしたが、こんなところでおぼえたのね。(^^;?
しかし、最初に聞いたのって幼稚園の頃のような気が・・・・・。深く考えるのはよそう。
1998年3月9日(月)ネズミの餌はいらんかね〜
うえはらは、ハムスターのメーリングリストに参加しているのですが、ここでは餌の共同購入に取り組んでいます。完全にボランティアなので採算は度外視。(^^;うえはらは南関東地方の運び屋さんをしています。
何をどうしているかというと、実験動物用の餌(20kg/袋)を購入して、皆で分配しているのです。実験動物は正確なデータを取れなければいけないので、
着色料や保存料等の添加物のない餌を利用しています。こういった餌の方が、ブームに便乗して発売されたような餌よりはずっと安全なのではないか、ということです。(肥満も防げますし・・・)
受け渡しの時には普段、メールでしかやり取りしたことが無い方にもお会いできるので、嬉しいのでした。今回も、明日から配りはじめることになりました。運び屋さんは体力勝負!!
10kgの荷物なんてザラなんです。
こうして力持ちの称号を返上することができない、うえはらでした。ただでさえ、会社ではサイボーグというあだ名があるのにぃぃ。(^^;;;;;
1998年3月5日(木)たまに思う事
確か、水上洋子の本で出てきたのだと思うけれど、女系社会の方が何事もすんなりいく、という話。まぁ、気付かずに男社会のルールで生きてきているわけですが、たまには女性中心でも面白いのではないか、と結婚してから思うようになりました。はい。
本の中で”確かに”、と素直に納得したのは嫉妬の話でした。女性の場合は誰の子を産もうと、自分の子である事は疑いの無い真実
なので鷹揚だけれど、男性は確信が持てないだけに、自分の血筋が残ったかどうかで躍起になってしまうのもわかる、というもの。それで、自分の血筋を確固たるものにしようとすると、必然的に別の男性に会わせなければよい、と。そうやって女性を家の中に閉じ込めようと(言葉が悪いか?)してきたのが男社会かもしれませんね、というような話。女性だけだったら、協力しあってうまくやっていける場面って、結構あるのかもしれません。まぁ、女性同士のいがみ合いはたまに物凄い事になったりするんですけどね。うえはらは幸運にも、そういうスゴイ事に巻き込まれた事はありません。
女性ばっかりで、お互いの子供の面倒を見ながらとか、皆が役職の上下の区別なく働ける職場ができたら、ものすごく憧れるなぁ。
しかし、現実は厳しいので、とりあえず男社会のルールで家庭を犠牲にして頑張ることにします。スマン>旦那(゚∇゚;)/
1998年3月2日(月)追悼:玉光弐号
呑気なうえはらは知らなかったのですが、うえはらの心のアイドルであった、玉光弐号が2月23日に亡くなったそうです。玉光弐号とは某有名ホームページを主催している、
ムーミンさんの飼っていたハムスターで、うえはらはここのお気楽日記の大ファンでした。このお気楽日記はムーミンさんが玉光弐号を擬人化し、ハムスターと会話をするという楽しいものでしたので、淋しい気がします。
いくつになっても、ペットとの死別は辛いものがありますね。うえはらも、未だ生まれて1年も経たないハムスターに先立たれたことがあり、これはものすごいショックでした。確かにハムスターの寿命は短いですが、せめて2、3年は生きていて欲しかった。死んだ事がすぐには信じられず、擬似冬眠かもしれないと暖め続けていました。(T-T)
彼女の姉妹であるきいさんは、今も元気にしています。少しでも長く一緒にいられるよう、これからも努力していくことを忘れずにいこうと思っています。
玉さん、どうかまたムーミンさんの所に帰ってきて下さいね。
1998年3月1日(日)温泉にGO!
温泉に日帰りで行ってきました。(^-^)/
うえはらは肩凝りがひどいので温泉は幸せの源のような気がしています。今回は、お金も暇もないので、近いところで箱根。友人Kと、旦那が同行しました。旦那は、風呂は
「カラスの行水」という人なので、温泉につかっても有り難みはなさそうだけどこの際、細かい事は気にしない事にする。
うえはらと友人Kは大きい風呂に入ってみたり、サウナに入ってみたり、壷風呂、箱風呂、洞窟風呂に桧風呂と大忙しだったです。だけど、一度に色々なお風呂に入るよりも
毎日1種類づつ制覇して10日間とかいう方が優雅でかつ、現実的ですね。(温泉は嬉しかったけど、入っている時間には限界というものが・・・)
帰り道、相変わらず「カラスの行水」だったらしい旦那に運転を任せつつ、眠い目をこすりながら車に揺られていた、贅沢者のうえはらでした。あぁ、1週間くらい
湯治に行きたい・・・・・。