これだけでは終わらないのが、拡大幹部会(笑)の習わし、とでも申しましょうか。コーヒーを飲める所に移った後、時間があるねぇ、と急遽、前回のリベンジと相成りました。
リベンジ(復讐)、それは、前回の”米っこ三昧”を賭けた、熾烈な争い。物がかかった途端にヒートアップした、ボーリングなのでありました。前回は、鶴見区民(うちだよ、うち)の負け。米っ子三昧は会長が余裕の笑みと共に奪っていかれたのでありました。
しかし、第2回の米っこ杯のくせに、何故か今回は市民権がかかるという、展開。(^^;?最近、妙にテンションの高いボーリングをしているような気のする、うえはらでありました。
結果は、2勝1敗で神奈川区民の勝ち、だと思うんですが・・・。
皆、それぞれ後日に腕や足に疲労が出たようで、本当にお疲れ様でした。(BBSにもあるように、うえはらは右手の親指に水脹れを作ったのでありました)
お仕事でシステムの設計なんてものをやってます。んで、新しいシステムを設計するのに、オブジェクト指向の方法のひとつである、単語(名詞)を拾う
、なぁんてのをやってたんですよ。
いやぁ、リストが長いの、長くないのって。既に、脳みそがひとつのオブジェクトになってしまったかのように固まる、固まる。もう、
一塊 。ごろっ、とな。
本当に、オブジェクト指向っていい方法なのでしょうか?
脳みそをほぐす為にインターネットをしながら、悩むうえはらなのでありました。
眠れなくて、ついつい朝になってしまったのですが、小学生のような発見をしました。
「セミはスズメより早起きだ」って知ってました?もしかしたら、家の近所だけかもしれませんが、セミが鳴き出す方が、鳥よりも早かったんですよ。セミは気が早いのか、まだ秋の虫達の声がほのかに聞こえてくる時間から、おもむろに鳴き出しておりました。働き者だなぁ。
こりゃ、カブトムシ、クワガタの採集には明け方から出かけるわけだ、と納得しました。
ところで、セミってどうやって卵を地面に産むの?忘れてしまってこれはこれで悩んでます。
家の玄関に、死にかけたセミがガンガン、ぶつかって扉を叩くんですよ。別名「セミ・アタック」。彼らはどこに行きたいのだろうか?
もともと昆虫はわりあいと好きなんですが、何を考えて生きているんでしょうかねー。
昆虫が恐いという人は多いと思うんですが、きっと表情から次の行動を読み取るということができないからかな、なんて思うわけです。
事実、うえはらも大きくなってからは、昆虫に触れなくなってきましたし。ゴキブリやクモを手掴みしていた頃が懐かしいやら、恐ろしいやら・・・・
。
今日も、コイン洗車をしに行った先で大きなバッタと出会って、ずーっと「だるまさんがころんだ」状態(目を離すとさっきの場所から動いているんだが、見ているとちっとも動かない)だった
んですが、多分、寿命が間近だったのでしょう、動くのが大儀そうでした。で、このバッタの横をアリが通るわけです。よーく見たら、野外に
ゴキブリもいて、バッタの横をサササササッと走り抜けていくのです。
これって一体、どんな気持ちなんだろう?
昆虫の世界って、人間社会のようなのか、サファリパークなのかと悩み出しましたね。
例えば、違う種類の昆虫同士が出会っても、それは日本人とアメリカ人が通り過ぎるような関係なのか、サファリパークのように、人間とライオンやキリンが通り過ぎるような関係
なのか・・・。
ま、いろいろバッタを見ながら考えていた訳ですが、同じ昆虫でも仕事熱心さと行動が読み取れる蚊に邪魔されて思考が中断してしまいました。自然科学って、面白いですよね。
よほど昆虫図鑑を買おうかと思ったんですが、本屋さんでは時期も悪かったのか、全部小学生向けの大きな本。漢字も少ない。これはもっとちゃんとした本じゃないと
こっぱずかしくて買えないと、断念しました。
知らないことが多いって、毎日が発見で楽しいですよね。
あぁ、そういえば花の名前もわからないものが多いな。こっちは植物図鑑だろうか・・・。
直接アニメな訳じゃないですが、旦那の本の「ファイブスター物語」にはまってます。
ほぉら、やっぱりサンライズ。(^^;?えー、だってぇ〜、「重戦機エルガイム」から永野さん知ってるもーん。しかも、どっかで見たような人やメカばっかり出てくるし・・・。
今まで、漫画ですーっごく気に入って「本当にこんなのがあったら欲しい!!」と思ったことがあるのは、川原由美子さんがネムキに描いてる「観葉少女」の
”プランツ・ドール”くらいだったんです。(取りあえず生涯獲得賃金の何十倍の価格だろうなぁ。この前、骨折した
ミハエル・シューマッハ(F−1ドライバーだよん)の保険金よりは、ずーっと高い な。1日の見舞給付金が300万だっけ?3000万だっけ!?)
が、今回の「ファイブスター物語」(The Five Star Stories)に出てくる、L.E.D.ドラゴンの”すえぞう”
、コイツ飼いたいよぉ〜。お馬鹿過ぎてかわいいわー。
たーっくさん出てくるメカ関係は置いといて(一部の方には怒られるんだろうが)ファティマ達とすえぞうが好きです。あと、
アイシャ、ヤーボ、ヴォードは好きかな。結局、すごく人間臭い人達が好きみたいです。
今では書店に並んでいるのを見かけることも少ない、このニュータイプのコミックス。そういえば、高河ゆんさんの「B型同盟」がどうなったのか、どなたか知りませんかぁ?しくしく・・・
さて、先日、箱根の彫刻の森美術館に行ってまいりました。やっぱりいいですねー、箱根。涼しかったのもそうなんですが、いやぁ、
にわか雨というのもおこがましい程のスコール!!!ここは南国だったのか!?
おいおいって感じでした。雨が降っていたのは茅ヶ崎から箱根の辺りだけで、西湘バイパスで「雨、走行注意」って出てたときに「いったい、どこに雨が??」ってな感じだったのです。しかし、その先に待っていたのは
集中豪雨。やられましたねー、ったく。その上、彫刻の森美術館でも、移動途中に何度も豪雨が・・・。何度、近隣の建物に避難したことか。くぅぅぅ。何か怨みでもあるのかっ!?>雨雲
お蔭様で、絵画館でやっていたフジテレビの羊のキャラクター「ポー(POE)」に詳しくなったぜぃ。
とりあえず、彫刻の森美術館の戦利品(お土産)は缶入りマッチとホログラムなサングラス(目玉模様)です。車の助手席で、
人の目玉の浮き上がっているサングラスをかけている、長髪なヤツがいたら、うえはらかもしれません。本当は、恐竜目玉模様か、ヘビの目玉模様が良かったんだけど、似合わなかった。かなしいぜ。(T-T)
脳みそが腐れているといえば、5月30日に、うえはらの友人Aが結婚しました。しかし、この友人A、旦那の仕事の都合で7月からアメリカに行っちゃっているのです。さて、アメリカと日本、どっちにいた方がこの夏は有利でしょうか?あちらもけっこういい天気らしい。
うえはらは地理音痴なので、アメリカと言われても「地図の右側にある大きい大陸ぅ」というくらいです。(でも、今、右って言うのに勇気がいった(^^;)はっきりいって、アラスカの位置とかニューヨーク、シカゴ、ラスベガスだろうとどこにあるのかわかりましぇん。(旦那には思いっきり馬鹿にされてるけどさ)
ちなみに、ハワイ諸島もどこにあるかわかりませーん。うえはらにわかるのは、伊豆諸島と小笠原諸島、それに佐渡島くらいですぅ。海といえば、
太平洋、日本海、オホーツク海、東シナ海くらいわかっていればいいや、という奴です。よく、旦那に怒られます。別にイギリスがどこにあるか、イタリアがブーツの形してようが、そんなこたぁ知らなくたって、日本で生活するのには困らないわよっ。中国と朝鮮半島の位置くらいわかってて、元の樺太がどこだかわかってりゃいいのよー。そんなうえはらは社会科は日本史選択でした。
さて、ここで最近のうえはらの家でのよくある小さい紛争。あなたはどちら派ですか?
・重力加速度を:Gという/9.8m毎秒毎秒という
・円周率を :πという/3.14という
うえはらは後者で、そんなに詳しくたって別に役に立たん、と思っています。が、旦那は数学系なので、表示しきれない値は文字に置き換えるらしい。
でもね、天気予報の降水確率の0%まで「よくZEROなんて数字を出せるもんだ」とまで言っているようじゃ、だめよね。やっぱり降水確率が0%でも、天気予報がはずれて雨が降っちゃって、「あら、天気予報がはずれちゃったわねー」
という人の方が寿命は長いと思うぞ。
あ、今日、石原裕次郎の愛飲していたワインをうえはらの父親の努力によって、味見しましたっ!!!命日に数量限定で発売されるらしいのですが、うちの父親は暑い中何時間も並んで買ってきたそうです。
値段以上に、人件費が高い気がするワインと松竹梅でした。(2本セット)
ま、折角だからぁ、とメニューを変えてみたり、色々やってたらすーっかり面倒くさい更新の嵐になってしまって、さぁ大変。ここらでドジョウが出てきてこんにちは
して欲しいわーってな感じでした。
そろそろ、未更新記録の延長を打ち切らないとなぁと、やっとこさ動き出した、腰の重いうえはらでした。兄弟からの更新催促も結構痛いものがある、今日このごろなのでした。