LINE

● WINDS CAFE ●

LINE

2001年10月のWINDS CAFE


WINDS CAFE とは、1997年1月から、川村龍俊が、現代陶芸家の板橋廣美氏の私邸である、東京吉祥寺の空中庭園 WINDS GALLERY を私費で借り上げて、音楽を中心に美術演劇映画などさまざまなジャンルの方々に企画していただきながら続けている、イベント+パーティーです。いわゆる「パソコン通信のオフ会」ではありません。
基本的に入場料は無料、出入り自由で、パーティーでの飲食は参加者のみなさまからの差し入れを期待しております。

プロデュースしている、川村さん関連の情報は以下のとおり
  • WINDS CAFE Home Page by MAL・・・ http://www.st.rim.or.jp/~mal/Cafe/
  • WINDS CAFE OnLine by MAL・・・ http://www.st.rim.or.jp/~mal/Cafe/BBS/wwwbbs.cgi
  • 川村さんの正体はここで ・・・ http://member.nifty.ne.jp/tatsutoshi_kawamura/
  • 川村さんのホームページの、WINDS CAFE の歴史や資料、感想文や写真などへのリンク集・・・    http://member.nifty.ne.jp/tatsutoshi_kawamura/WindsCafe/Up.html
  • 川村さんのホームページの、WINDS CAFE の人物名鑑・・・ http://member.nifty.ne.jp/tatsutoshi_kawamura/WindsCafe/Jinbutsu.html
  • 川村龍俊 KAWAMURA,Tatsutoshi・・・・・・・・・・ tatsutoshi.kawamura@nifty.ne.jp or tk433@246.ne.jp


  • なんと WINDS CAFE も21世紀を迎えて5周年目に突入しました。これもすべてすばらしい企画で楽しませてくださった出演者のみなさま、そしてご来場いただいたみなさまのおかげと、幸子ともども感謝しております。5年目の2001年は音楽を中心にした企画が目白押しです。どうぞ今年もよろしくお願い申し上げます。

    ●WINDS CAFE 58●

    日時:2001年10月20日(土)    15:30開場

    
      


    【ドラキュラ学入門 
             〜いま甦る恐怖と戦慄のおしゃべりサバト〜 今夜は聖戦だ!】

    15:30 開場
    16:00〜16:44 第一の逢魔が時 
    16:44〜17:00 第一の吸憩
    17:00〜17:55 第二の逢魔が時 
    17:55〜18:00 第二の吸憩
    18:00〜19:06 第三の逢魔が時 
    19:06〜19:30 第三の吸憩
    19:30〜21:00 パーティー+オークション
    21:00 閉場
    入場無料(投げ銭形式) 差し入れ大歓迎!

    ▼川村からひとこと

     平松氏とは、16年前、大学3年生の夏休みに、ヨーロッパ美術館巡りツアーに参加したときの同室という縁です。3週間同じ部屋で寝起きしているあいだに奇妙な連帯感が生まれていました。今となっては、お互いに、そうか、こんなおとなになってしまったのかあ、という気持ちでいっぱいですが、きっと奇妙な上にも奇妙な日になることでしょう。レクチャーだけでなく、特別編集のビデオも上映してくれるそうですし、更に豪華なお土産も用意するとか? 謎がいっぱいですが、今から楽しみです。

    平松洋氏からの手紙
     ロンドンはライシアム劇場の座付きマネージャー、ブラム・ストーカーによって書かれた小説「ドラキュラ」が出版されたのは1897年5月26日のことであった。今やそのキャラクターは、映画や演劇、コミックやゲームソフトにも進出、一世紀を超えて語り継がれている。吸血鬼一般の弱点として知られるニンニクや十字架、そして、太陽光線等も、すべてブラム・ストーカーひとりの創作だった。しかし、何故これらのものがドラキュラの弱点とされたのか。ドラキュラの弱点を探ることで解き明かされるその正体と何か。民俗学や心理学、哲学を駆使して、ドラキュラの真相に迫る知/血の饗宴(サバト)をお楽しみください。
     以下の言霊からお客さまのご要望により、いずれか3つの言霊を選んでいただき、上位3つの言霊を語らせていただきます。ハイ。

     言霊A.ウルトラマンからドラキュラへ、十字架から紐解くドラキュラ論
     言霊B.ブラド・ツェペシュの誰でもドラキュラ、ドラキュラのモチーフとは
     言霊C.ストーカーのドラキュラとドラキュラのストーカー
     言霊D.フランケンシュタインと吸血鬼の誕生、レマン湖呪いの一夜
     言霊E.イスラム、アフガニスタン、スパイ活動とドラキュラの微妙な関係
     言霊F.海運、何でもドラキュラ鑑定団、船に潜むお宝の正体は?
     言霊G.魔女とマリアの噛み隠し、マリアという名前に変えられた魔女は吸血鬼として働くことに…
     言霊H.ジベタリアンの少年犯罪とドラキュラ、エコロジー思想の陥穽
     言霊I.安倍晴明とバンパイア・ハンター、ヴァン・ヘルシング、犬の修辞学
     言霊J.ドラキュラ・クエストJ〜M、吸血鬼退治マニュアル付き
     言霊K.間違いだらけのドラキュラ探し、こんなにひどい吸血鬼関連日本語文献、あの大御所たちも…
     言霊L.セサミストリートの吸血鬼、カウントの秘密
     言霊M.ルーマニア、ドラキュラ紀行、スナゴフ湖に封印されたドラキュラの遺体
     言霊N.オタク・ドラキュラ論、デイバッグとスニーカーをはいた吸血鬼たち
     言霊O.2001年宇宙の旅はドラキュラ映画だった! 2001年ドラキュラ映画の旅
     言霊P.ドラキュラの経済学、貨幣経済と資本主義の論理
     言霊Q.テロルの修辞学、ドラキュラからタリバンまで
     言霊R.日本神話とドラキュラ、ドラえもんから説き起こす神話論
     言霊S.美術における吸血鬼の系譜学
     言霊T.薔薇と十字架の象徴論、ドラキュラ退魔、ロザリオの秘密

    <参加特典>
     ドラキュラ・サバトにご参加された方には、もれなく、「こんなにひどい吸血鬼関連日本語文献、あの大御所たちも…(仮題)」(コピー資料)を贈呈いたします。

    <参加に際しての注意事項>
     1.ドラキュラ・サバトに参加したい人は上記、言霊より3つを選択し、会場受け付けで届け出ること。
     2.ドラキュラ・サバトに参加したい人は必ず、ロザリオ(十字架ではありません)を持参すること。お持ちで無い場合はニンニクでも可。なお、ロザリオまたはニンニクをお持ちでない方は、入室をお断りすることもございます。
     3.自分が本物の吸血鬼だという方は、所属を明らかにしてください。その場合、ロザリオとニンニクは無くてもかまいません。
     4.狼男の方は、月がでる前にご退出ください。
     5.魔女の方は、箒を置く場所を確保していません。ご面倒ですが歩きでお願いします。
     6.ミイラ男の方は、…もう止めましょう。
     7.貧血の方、心臓の弱い方は共にご遠慮願います。
     8.会場は全席、禁煙・禁血となっております。どうしても吸いたい方は、会場の外でお願いします。


    ▼プロフィール

     平松洋(ひらまつ・ひろし)コピーライター、プランナー、企業美術館キュレーターとしてベトナムの現代美術展をはじめ数多くの展覧会企画を手がける。現在は、フリーランスで美術批評や著述業とともにインターネットの企業サイトを多数企画、ウエッブマスターとしても活躍中。主な著書に「ヒーローの修辞学」(青弓社)「ドラキュラ100年の幻想」(東京書籍)がある。
    http://www.anna.iwate-pu.ac.jp/~takasima/readings/dracula.html


    ●会場地図                                                   WINDS GALLERY
    D ┃K V ┃ フ 協 ★
    ━━━井の頭通り━━━━┳━━○━━//━━━━━□━━━┻━┻━━━□━━
    S ┃ ┃◎ F ┃ 紀
    ━━━━━━━━━━━━┛ ┃
    ▲ M C

    ▲:JR・井の頭線吉祥寺駅公園口 M:マクドナルド S:SUBWAY
    C:コロラド D:メガネドラッグ K:KIKUYA ○:「吉祥寺駅前」交差点
    ◎:交番 //:中央線ガード F:二葉栄養専門学校 V:VIC □:信号
    フ:フコク生命 協:協栄生命 紀:スーパーマーケットの紀ノ国屋
    ★:WINDS GALLERY 東京都武蔵野市吉祥寺本町3-4-11 7階

    WINDS GALLERY とは、井の頭通り沿いにある、7階建てのオフィスビル風のコンクリートうちっぱなしのモダンな建物そのものの名前です。
    吉祥寺駅から徒歩約5分(地図でよくわからない方は、駅で「スーパーマーケットの紀ノ国屋」を尋ねてください。紀ノ国屋の一つ手前の信号の少し手前の左側になります)。
    ビルの1階はショーウインドー風のガラス張りになっていて、木工製品を扱う「森のギャラリー」というお店が入っています。
    入り口はガラスの自動ドアになっていますので、それを入って、エレベーターで7階(最上階)まで上がってください。
    ドアが開くとそこが会場です。道路と建物入口に掲示を出します。

    ◆予告編◆
    WINDS CAFE 59【ギター】
    本木盛夫 2001年11月18日(日)
    http://www2.neweb.ne.jp/wd/classical/motoki.htm

    出演決定:
    藤本隆文(パーカッション)
    http://www.kanaphil.com/menu/gakuin/timpani.htm
    大島豊(ディスクジョッキー)
    http://www.linkclub.or.jp/~soyo/
    曽我部清典(トランペット)
    http://www.jade.dti.ne.jp/~ebakos/
    谷川賢作(キーボード)
    http://www.taniken.net/
    佐藤芳明(アコーディオン)
    http://www.din.or.jp/~stysak/
    柳下美恵(サイレント映画と音楽)
    http://www.ltokyo.com/yanasita/miespick.html
    三浦浩(ギター)
    http://www3.ocn.ne.jp/~hmc/


    チャリティー・オークション
    WINDS GALLERY オーナーの板橋氏のご厚意で、破格の会場費でお借りし続けてきましたが、1997年暮れに、参加者のみなさまから、あまりにこれでは申し訳ないので、何らかの形で費用を負担できないかという声をいただきました。そのご提案をかなえるべくして考え付いたのがチャリティー・オークションです。参加者のみなさまから提供された品物を、パーティーの最中に競売にかけ、品物は落札者に、お金はオーナーの銀行口座に川村の支払う会場費に上乗せして振り込みます。

    1998年1月からスタートしたこのオークション、まさか競りがこんなに盛り上がるものだとはやってみるまでわかりませんでした。これまで出品されたものは、ポスター、絵はがき、陶器、にはじまり、画集やプラモデル、そして美術家によるオリジナル作品。これまでの最高値は「衣裳史」手彩色版画(アート遊提供)\19,000、最安値は歴代総理大臣似顔絵夫婦茶碗 \1(笑)。1日の出来高は、ほぼ川村が振り込む正規会場費と同額かそれ以上になります。

    このシステムによって、 WINDS CAFE は、川村個人商店から、投資家のみなさまをお迎えしての株式会社へと発展したことになります。また、当日ご来場いただけないにもかかわらず、出品してくださる方もいらっしゃいます。どうぞ、一度オークションへご参加ください。当日受付に用意しております参加用紙に、お名前・品物・スタート価格を記入して川村に渡してくださるだけで出品いただけます。もちろん競売には、どなたでもご参加いただけます。

      それでは、10月20日(土)に吉祥寺でお目にかかりましょう。    川村龍俊+幸子                                                         
    遊び場の入口に戻る   以前のWINDS CAFE                            
    矢文 編集責任者:ue2@tk.airnet.ne.jp